森のこと(6)/石城 謙吉『森林と人間』を読む


まず林道を入れた

石城さんが新しい森林整備をするにあたって、まず始めたのは林道整備である。とくに都市林の区分は、手間ひまのかかる細やかな仕事になるはずなので、効率的にやるにはどうしても道が必要なのだ。

「そもそも、林道は人と森林をつなぐもっとも重要な媒体である。『山の肥やしは草鞋(わらじ)の足跡』という古い言葉がある。林を育てるのにいちばん大切なのは絶えず人が見回ることだ、という意味である。その林の見回りは、林道を歩くことで行なわれる。労働、散策、自然観察を問わず、人間は林道を歩くことによって初めて、人間の知恵と感性をもって森に接することが可能になる」(84ページ)

“森のこと(6)/石城 謙吉『森林と人間』を読む” の続きを読む


森のこと(5)/石城 謙吉『森林と人間』を読む


本当にそんな深い森があったのだろうか? あったのだ、戦後しばらくの間まで。

私もそのしっぽをかじったことがある。こちらに写真があるけれど、中学高校時代にチョウの採集に夢中になっていた時期があり、そこは標高800m程度の山だったが少し前まで深い樹海の森があり、それを伐採していた時期には、飯場に子どもたちの分校までできていた、という古老の話を聴いたことがあるのだ。その森には、伐り残されたカエデやミズナラ、ブナの大樹があったことを、いまでもよく覚えている。

大内正伸の花園山釣り紀行

ジャングルと海 ~2001タイ採集紀行~

この時代の、最後の深い森のことは、島根の田中幾太郎さんの文をここで読むことができる。
“森のこと(5)/石城 謙吉『森林と人間』を読む” の続きを読む