青石の溪と大樹とオオムラサキ


徳島県の貞光〜剣山の筋には貞光川という美しい渓がある。僕はここに何度も通っており、そもそもyuiさんが四国にいた時代からコンタクトを取っていて、山暮らし時代には群馬から貞光の織本屋という重要文化財の古民家で個展とライブをやったことさえあるのだ(2009年1月)。これがそのときのチラシである。

“青石の溪と大樹とオオムラサキ” の続きを読む


「大地の再生」@徳島つるぎ町


徳島貞光川の上流部の集落で「大地の再生」のワークショップ。「久薮のあじさい祭り」で知られる広いアジサイ畑。まずはそこをなんとかしたいとのことで、周囲まで含めて下見に行ったのが先月下旬だった。アジサイの剪定は遅れてかなり過密状態。

“「大地の再生」@徳島つるぎ町” の続きを読む


徳島阿讃山脈、棚田のある山上集落にて


「大地の再生」ワークショップのために徳島のGさん宅に下見に訪れた。

“徳島阿讃山脈、棚田のある山上集落にて” の続きを読む


囲炉裏暖炉ワークショップVol.3準備編/石屋さんから聴いた山の話


前夜、9時頃に大津のHACHIYADOに到着し、イタル・リンダ夫妻と居酒屋へ食事・打ち合わせに出る。囲炉裏暖炉のパーツとして「台座、石、フード、6角形の炉縁、煙突」などなどがあり、その周囲として室内の仕立て「外部とのガラス戸、室内内装(フローリング、しっくい壁、天井)」などの仕事が山積みしている。それぞれの設計と素材の進行具合を聴きながら、明日からの仕事を決めていく。

朝イチで近所の石屋さんに行く。僕のアトリエでは地元香川の「鷲ノ山石」というものを使ったが、今回は耐火の自然石としては最もポピュラーな大谷石を使うことになった。サイズは僕のアトリエのものとほぼ同じで、3つを組み合わせて立てる。

“囲炉裏暖炉ワークショップVol.3準備編/石屋さんから聴いた山の話” の続きを読む


旅する古物商@奈良井宿〜韮崎旭温泉〜上野原古民家


シェアハウス・オーナーの奈良井宿にある骨董店は「旅する古物商-hito.to- \倉庫の日/」という。元は製材所の倉庫を利用している。HPはこちら。それにしてもwebも抜群のセンスだね。

hito.to\倉庫の日/

“旅する古物商@奈良井宿〜韮崎旭温泉〜上野原古民家” の続きを読む