畑手伝いにて


Y先生との約束で今日は先生の畑のジャガイモ植えを手伝う。相方と二人分の日当をいただいたのでしっかり働かねばならない。鶏糞をまいたり、雑草をことごとく排除するというY先生の畑作法は、ごく一般にみられるもので、農薬をまかないだけいいほうかもしれないが、僕らの目指す自然農のやり方とは異なる。それでも、この体験は貴重なものである。

斜面の畑では耕しながら土を上げていかねばならない。これが重労働なのである。それはいいとして、鶏糞をまくときがクサイ。辟易するたまらない臭いだ。そこに植えるときにまた臭いを嗅ぐことになる。自然の空気の中で土をいじり爽快な汗をかくはずが、この臭いの一点ですべてが楽しくなくなる。農業とはそんなものだ、と人は言う。しかし、本当にそうか?

ysen2

“畑手伝いにて” の続きを読む


山梨講演打ち合わせ


東京からK氏来訪。4月に山梨で講演・紙芝居・間伐講習会をやることになり、その打ち合わせを兼ねて。囲炉裏ばたで打ち合わせってのもオツなものだが、今日はまたなんだか煙の抜けが悪い。フツーのお客なら薪を炭に変えるところだ。前日雪になったので心配したのだが、さすがに春だ。K氏は帰り際、アトリエ敷地の雪面から顔を出すフクジュソウを撮影していった。


田山花袋


渋川から伊香保へ。最近、図書館で田山花袋の『日本温泉めぐり』という本を発見した。田山花袋は『田舎教師』などで知られる文学者だが、旅行好きでもあり膨大な紀行文を残している。ちなみに出身は群馬県の館林である。明治の文豪の旅は優雅でのんびりとして実に羨ましい。

僕らは群馬に来て温泉の素晴らしさを見いだした。日本の自然を語る上でも温泉は欠かせない要素だ。伊香保は源泉の露天に2度行った。今回は階段街の「階段の湯」へ入った。温泉に入ったその夜は寝汗をかくことが多いが、この日はシャツが絞れるほどの汗をかいた。本物の温泉は効く。風呂というものが欠かせない気候風土の日本に、あまたの温泉がある神の采配に感謝。


芋がらを食べながら


昼間はイラストマップの仕事。夜は近所のIさん宅に遊びに行く。神流日記(初期HPの日記)にもたびたび登場するIさんはこのH集落出身で現在は高崎に暮らし、実家はお母様が一人で住んでおられる。Iさんは週末を利用して高崎からいろいろと実家の手伝いに来られている。今日は昨年同様「新酒どぶろくを仕入れたから飲みましょう」とのお誘い。どぶろくもさることながら。お母様の話や手料理も楽しみなのであった。

芋がらの煮たものや、手作りの干し芋が美味しかった。僕らは連載中の『現代農業』を1冊差し上げ(Y先生やイタルさんの似顔絵がウケた)、ギター持参で歌を3曲披露した。皆が知っている歌を持ち歌にしておくのはこんなとき大切だな。Iさんのお母様は万場の生まれで、H集落に嫁いでからはひたすら山村での暮らしを貫いてきた方だ。畑仕事、家事、お蚕と、その経験と知識は広く膨大なものであろう。

以前教わった灰汁でコンニャクがうまく作れたことを報告すると「そう、灰を使ってやってみたかい」と喜んでくれ、「話し聞きたいならいつでも来ればいいよ」とおっしゃってくださった。