ドングリランド「里山再生ws」6月編(バターチキンカレー)


リーズ2年目に突入したドングリランドのワークショップ。先月テングチョウの食害で丸裸になっていたエノキは見事に葉を茂らせて再生し、傷んでいたクリの木の根元にも草が生え始める。

午前中はそんな変化を確認し合いながら風の草刈りや水脈のメンテなどの作業。午後は前回からの「背負子」作りの続き。

なんとか時間内に全員完成をみて、次回はこの背負子を持って奥の山林の手入れに入る。

水たまりになっていた裸地がなくなり、沢が通り良く安定し、草たちの種類が豊かで配置が美しい。皆がこの一年の連続した手入れの中で、「大地の再生」の成果に驚き感動しているのが嬉しかった。

“ドングリランド「里山再生ws」6月編(バターチキンカレー)” の続きを読む


ドングリランド「里山再生ワークショップ」2024年・第2期始まりました‼️


昨年4/15から始まった月1回の「ドングリランドで学ぶ『大地の再生」実践コース」ですが、好評につき2024年度の第2期が」行われています。さらに学びを広げて「里山再生」をテーマに1回目は4/14に「1年間の大地の再生の検証」と「背負子作り」が行われました。

午後から始められた背負子づくりは以前、綾川でのワークショップと同じ仕様で行いました。この日はフレームだけ完成。連尺(肩ひも)など完成は次回に持ち越しとなりました。

***

第二期の2回目は5/12に行われました。午前中は敷地全体を観察しながら「風の草刈り」や水脈チェックなどを行い、雨が降り出した午後に室内で背負子作りの続き。最終仕上げは次回(6/23)に持ち越しとなりました。

▼単発での参加もOKです(参加費/大人3,000円、子供100円)。

申込先はドングリランドビジターセンターまで(電話087-832-3460)


ドングリランド「大地の再生実践コース」のご案内


香川県のドングリランド(高松市西植田6082-2)大内正伸講師による「大地の再生実践コース」2023年4月より開講中。月イチの年間講座ですが単発参加も可能です(参加費3,000 円)。少雨決行、天候によっては代替日への振り替え、もしくは中止になることもあります)。

少雨決行、天候によっては代替日への振り替え、もしくは中止になることもあります)。

詳細はこちら(ドングリランドHP)

▼これまでの経過はブログにレポートしています。

イントロ/20年ぶりの森「ドングリランド」にて(2023.2.25)
1回目(2023.4.15)
2回目(2023.5.28)
3回目(2023.6.25)
4回目(2023.7.9)
5回目(2023.8.27)
6回目(2023.9.16)
7回目(2023.10.8)
8回目(2023.11.12)
9回目(2023.12.10)
10回目(2024.1.13)
11回目(2024.2.11)
12回目(2024.3.23)

※第1期12回、終了しました。好評につき第2期(2024.4月〜)を行ないます。詳細は当ブログ冒頭のお知らせまで、


ドングリランド「大地の再生実践コース」第9回目


12月のドングリランド。この大地の再生実践ワークショップも終盤にかかり、今回で9回目。さすがに沢筋は寒いのでビジターセンターの周囲を中心にヤブ払い、ツル採り、剪定などの作業をする。

“ドングリランド「大地の再生実践コース」第9回目” の続きを読む


ドングリランド「大地の再生実践コース」第8回目


ドングリランド のビジターセンター前の沢から下流、地続きに「森のようちえん」がある。そこのスタッフやお子さんを預けているお母さんたちがドングリランド「大地の再生実践コース」に多数参加されているので、僕も見に行って指導したのだが(前々回)、ようちえんの敷地も自分たちで剪定や溝・穴掘りなどをして、いい感じに整ってきた。

中に制作途中の囲炉裏小屋(東屋)があって、この掘っ立ての作り方は僕の本を教科書にして作ったものだと聞いていた。見ると土台が盛土にしつらえてあって、水はけはよさそうなのだが、このままでは囲炉裏に出入りするたびに土が崩れてしまいそうだった。

“ドングリランド「大地の再生実践コース」第8回目” の続きを読む