夜半から雪。どうせ止むだろう。と思ったら、朝カーテンを空けると牡丹雪が降っている! んなバカな、4月だぞ。
20cm以上積もっている。宿の朝食を終えた頃、雪は止んで晴れ間が見える。
囲炉裏暖炉のある家 tortoise+lotus studio
イラストレーター・著作家、大内正伸のブログ
夜半から雪。どうせ止むだろう。と思ったら、朝カーテンを空けると牡丹雪が降っている! んなバカな、4月だぞ。
20cm以上積もっている。宿の朝食を終えた頃、雪は止んで晴れ間が見える。
新年度、第一回目の支援員活動。旧アトリエを引き払ったのでこれからは日帰りもしくは宿を取っての仕事になる。それもいい情報収集と勉強になろう。
午後1時半頃、持倉到着。驚いたことに木々に雪が張り付いている。この日はMさんから養蚕の話しなどを聞いた。
ここでは糸まゆでなく種まゆを主に育てた。種まゆとは、さなぎを生かして羽化させ、次の養蚕のための卵を生ませるもので、前橋の会社から細かい指導を受けてやっていた。当時は週に1回は会社の先生が来ていた。カイコは昭和33年から始めて62年頃までやったが、最後の10年くらいは種まゆ専門だった。
糸まゆは2みんから初めて40グラムを共同飼育するが、種まゆは体長1cmにも満たないふ化したばかりの幼虫から育てる。最初のエサは芽出したばかりの柔らかいクワの葉を細かく刻んで与える。
カイコは夏場の仕事で、6月と8月と2回育てることができる。飼育を始める前とまゆを出荷した後、年に2~3回は消毒する。
出荷されたまゆは会社ではさみでまゆの先端を切って生きたさなぎを取り出し、雄と雌に分け、それを羽化させ、交尾させて卵を生ませる。そのまゆ殻も生糸として使われていた。
8月は暖かいのでいいが6月からの飼育は寒いのでストーブを焚く。むかしは2階の囲炉裏で火を焚いていたが、道ができて石油が運べるようになると(ドラム缶で購入していた)、石油の専用ストーブを使った。じょうぞく(まゆ化)してからもストーブは焚く。ホースがついて温風が出る専用のストーブがあった。
某有名雑誌から仕事の話がやって来た。面白い連載になりそうである。
「お祝いに寿司を食べに行く?」
「行く行く!」
というわけでネットでいろいろ探して前橋某店の寿司ランチ。ネタはそこそこなのだがシャリがダメ。硬くてばさぱさ。気をとりなおして以前から気になっていた某店の餃子を食す。これが・・・皮は美味いが中身がダメ。カスを食べているよう。
県道4号で赤城に上り、16号で下山。千本桜を横目で見ながら梨木温泉方面に下る。草木ダムへ。
前日、いつも薪材をくれる近所のトラさんが、近くの敷地のクリの木を伐採していた。枯れ始めたこのクリが近く伐採されることは聞いていたが、私たちの薪としていただけるらしい。
早朝からチェーンソーの音がこだましている。雨が降り出したが、手伝いに出かけると、既に大方片付いている。最後の玉伐りのクサビ入れや玉伐りを手伝う。
*
翌朝(本日)、良い天気になったので早朝からさばきにかかる。yuiさんは枝の整理。私は現地でマサカリやクサビを使って薪に割る。ここで割ってしまい、家に運んだ時点で積み始める、という段取りだ。
翌朝は早朝の共同作業、農業用水の水路掃除。その後、4丁目の産土である二渡神社の例祭へ。私はくじで片付けの当番に当たったので、遅くでよかったのだが、ちょっと例祭も覗きたいと思い、早めに行ってみる。
プロポーションの奇麗な灯籠。
社殿は洋風小屋組み。かつて善美を尽した本殿、拝殿、神楽殿があったそうだが、明治四十四年に焼失。昭和二年、新たに建設されたという。祭神は猿田彦。天孫ニニギを道案内したという神様だ。