車庫づくりの続き。アトリエまで人力で担ぎ上げた部材(廃材角材ほか)を再び下げるのもばかばかしいんだけど、またしても人力で担ぎ下ろすのであった。廃材のストックの中には、トタンもあれば野地板に使える板もある。釘を抜けば、まだまだ使えるものばかり。割れたりしてダメなものは薪で燃やしてしまえばいいわけだし、抜いた釘だって曲がりを戻せば使えるのだ。
月: 2005年8月
カトカラ
朝、NHKの朝ドラマ「ファイト」を見てからもぞもぞと起き出す。このドラマ、群馬がロケ地になっており、主人公の優の家は高崎にあるのだ。この退廃爛熟した末期的なテレビ文化の中で、ストレートの直球をズドンと投げてくる清々しいストーリーが良い。重要なキャストである児玉清さんは戦時中の疎開で四万温泉にお世話になったそうで、由紀さおりさんは桐生の生まれとか。
午前中は日記を書いたりして時間が過ぎてしまう。前日仕込んだヒヨコ豆のカレーと畑のダイコンのしらすおろしを食べて、昼からコペンの車庫づくりにかかる。
梅干し、青シソ
図書館で借りた『古くて豊かなイギリスの家 便利で貧しい日本の家』を読了。この本は家のことばかりでなく、家から派生する親子関係などにも言及されていていて、とても共感できた。僕も15年くらい前にロンドンとその郊外を旅したことがある。古い家と景観が美しいのに目を見張ったし、人々の服装や所持品が質素なことに驚きを受けた。作者の井形慶子さんは昭和30年代生まれというから、いま40代。僕と同じ世代である。
前日、コペンの車庫を造ろうとヒノキの間伐材の皮剥きを始めたところ、虫食いが多過ぎて断念した。廃材角材を工夫して組んでやってみよう。天気が良かったので梅干し用の梅を干した。アトリエ敷地の梅でどう出来るか? 初めてなので、初期の未熟梅でカリカリ梅を、後半に普通の梅干しと梅ジャムを仕込んだ。赤シソは敷地に自然に生えてきたものを使った。
野菜の味
朝、Y先生の畑に枝豆とインゲンを収穫にいく。「ウチじゃ食べきれないから取りに行くように」と何度も言われていたのである。以前、植え付けの手伝いをしたジャガイモのスペースは収穫されて裸地になっている。ことごとく草が抜かれ土だけになっている。アトリエの畑とはえらいちがいだし、これをスタンダードとするY先生から見れば自然農など「単なる手抜き」としか写るまい。なにしろ僕らの野菜は、雑草の中に埋もれているのだ。