米松(ベイマツ)の真実


昨日の高知の皆伐採跡の写真を拡大。向こう側に残された木は下枝が枯れ上がり、生き枝は樹高の1/3をきっている。林内は真っ暗。奥の下層植生はおそらく皆無。典型的な線香林。手前の斜面では、同じ林分が伐採されたと推察する。すると、胸高直径はせいぜい太くて30cm。

middle_1385962553

これはアンパンマンミュージアムの先を進んだところで見た物部川流域の崩壊跡。上部はヒノキ、中腹にはスギ。今年か? 昨年当たりの崩壊のものだろうか。2012紀伊半島豪雨、熊野の崩壊地とそっくりである。

middle_1385962555

“米松(ベイマツ)の真実” の続きを読む


今年のマツ枯れとセイタカアワダチソウは


今年、西日本では、例年になくマツ枯れとセイタカアワダチソウの繁茂が盛んだったように思う。といっても私の行動範囲はたかが知れていて、その中で見た範囲だが。中国のPM2.5というやつが影響しているのかもしれず、はたまた放射能の影響や国内の焼却場からの影響もあるやも知れない。

撮りためてあった写真をいくつかアップしておく。

これは高松市内の栗林公園にある紫雲山。薬剤防除もかなり行なっているはずだが。

middle_1385266049

“今年のマツ枯れとセイタカアワダチソウは” の続きを読む


ウバメガシの択伐


紀州の備長炭は非常に硬く火持ちのよい優秀な炭で、その性能はあらゆる木炭の中でも世界最高と言っていいだろう。いったん火が熾ると炭全体が赤くなり、長時間安定した火力が続き、短時間にムラなく焼ける。

だから、うなぎ・やきとりなど料理屋では多少高くても備長炭を使う。いまネットで見ると黒炭はキロ300~400円に対して白炭はその3~4倍はする。それでも効率や焼き上がりからすれば、プロは備長炭を使いたいわけである。

炭はその製法から黒炭と白炭に分けられるが、紀州備長炭は白炭の代表格で原料はカシ類、とくにウバメガシが多く使われる(黒炭はナラ・カシ類が多いが、サクラなどあらゆる木で焼ける)。

黒炭は窯で蒸し焼きにして作られるが、白炭は蒸し焼きの後、窯を開けて再び発火させ、外に出して素灰(粘土粉と灰を混ぜたもの)をかけてゆっくり消火させる。

このために硬質なきめ細かい肌の炭ができる。黒炭はお互いに叩くとコツコツという音だが、白炭はカンカン(キンキン)という金属音に近い音がする。そして手に持つとずっしりと重い。

Tさんの紹介で備長炭の炭やき名人に会いに行く。途中で「備長炭記念公園」を見学。ここには大きな炭窯が何機もあり、中で関東から移住したというIターンのご夫婦が窯出し中であった。

その後、龍神村方面へ山道を行く。かなり奥まった道の途中に窯があった。煙が出ている。名人といわれるHさん親子はその道では有名な人らしいが、実に気さくな方で、40代の息子さんは「四万十式作業道」をご存知であり、私がその本の著者であると知ると驚いておられた。

middle_1384745696

“ウバメガシの択伐” の続きを読む


奈良県側の崩壊地を行く


埼玉の講演の帰りに、「2011紀伊半島豪雨」での奈良県側の崩壊地を見てきたのでその写真をいくつかアップしておこう。

三重県との県境で見た崩壊地。深く崩れるのは尾根のてっぺんから始まっている例が多い。

middle_1376188725

“奈良県側の崩壊地を行く” の続きを読む