播いた麦の種が余ったので、石臼で挽いてウドンつくってみた。小麦の石臼挽きは初挑戦である。
カテゴリー: 道具類
イノシシ防護柵、延長す
またしてもイノシシ出没。鼻先(牙つき)で耕耘機のごとく畑を走り回った跡あり。ダイズは全滅に近い。ネギも半分はやられた。Y先生の畑も防護柵のない所は全滅だったらしい。
イタルさんによれば、雨上がりの土がふかふかになったところにやって来るらしい。狙いは野菜ではなく、ドバミミズやサワガニやヘビなのではなかろうか(イノシシはマムシが大好物という)。その証拠に、スーパー林道には道沿いに土を掘り返した跡が随所にみられる。
今日はホウレンソウやら手元に残っている種を播こうと思っていたので、トタン波板の防護柵を延長することにする。上の畑と下の畑の境界になる石垣に、一カ所ちょっと崩れたところがあり、ヤツはどうやらそこから出入りしている雰囲気なのだ。土の崩れた跡、足跡らしきものが残っていたのである。
廃材角材で杭を作り、それをカケヤで打ち込んで、番線で波板を止めていく。連続するトタン波板は杭の部分で重ね、そこにハンマーと釘で穴を空けて、杭に止めていくのである。ちなみにトタン波板も廃材でタダで入手したものである。
骨董市、馬頭観音
毎月第一土曜日に、桐生で骨董市がひらかれるので行ってみた。お目当ては囲炉裏道具と山道具だ。囲炉裏用の弧を描いたゴトク(ワタシ)をずいぶん前から探している(下図参照)。これはよく考えられた道具で、この上に載せて焼くと囲炉裏の炎を立てていても焦げることがない。といっても直火を使ったことがない人にはイメージがわかないか?
万場のナタガマ
藤岡のIさんが太陽熱温水器を持って来てくれた。パーツがばらばらなので、設置場所を考えて組み立てたり配管をしなければならない。しかし、これができると灯油が大幅に節約できる。それに今の灯油釜が壊れたら薪焚き兼用の釜を購入する予定だ。外でチビカマでお茶を沸かしていたら風が寒くなってきたので囲炉裏に移動する。
Iさんが帰った後、囲炉裏でご飯を炊き、昨日藤岡「たむら」でお土産にいただいた塩サバを焼いた。囲炉裏で焼き物をするときは、まずおきている火に薪を多めにくべて熾炭をいっぱい作る。そこで薪を引いて炎を弱め、ゴトクに網をのせ熾炭の部分で焼くのである。 “万場のナタガマ” の続きを読む
連載終了
前日から『現代農業』連載の本描きにかかる。しかしまあ毎回毎回、なんと手の込んだイラストだ(笑)。編集部でOKのでた下書きラフをじわじわ本描き用に細部まで仕上げ(この時点で下描きの紙は消しゴム跡でボロボロ)、それをライトボックスで水彩紙に鉛筆でトレース。水彩紙に直接下書きしないのは、厳密な線や手書き文字を含むイラストなので、描いては消しという繰り返し作業を水彩紙に落としたくないからだ。
下書きを正確にトレースされた線を練りゴムで淡く消し、ペンの線で仕上げていく。下書きの線が正確だからといって、その上をペンでなぞれば絵ができ上がるかというと決してそうじゃないのが絵の恐ろしいところなのだ。下書きの淡い線をたよりにしながらも、ここはゼロからモノを描く気持ちでいく。鉛筆の線に甘えると失敗する。水彩ペンの0.05ミリ、0.1ミリの2本を使い分け、微妙なタッチで線に強弱をつけることを忘れない。
連載イラストの中には丸や楕円のシャープな線が求められることがままある。手描きで正確に描くのは難しいのでここは楕円定規や雲定規を使う。定規を使ってシャープな線をみせることで、人物などのジャギーな線がひきたってくる。全体としてメリハリが出、豊かな印象になってくる。これが線のマジックだ。が、この定規の使い方がまた、非常に職人的で難しいのだ。
この楕円定規も2~3枚持っていればいいかというと、とんでもないのだ。僕が持っているのは、東京神田にある「タニー商会」というところで買った楕円定規セットで、楕円角15度から5度ごとに60度まで(35度だけは5枚)、楕円幅4mmから80mmまで、1mmごとに(10mmまでは0.5mmごと)各4枚と、合計で41枚もある。