夕刻は赤羽の居酒屋「まるます家」へ。
日: 2010年9月30日
土木学会で聴講
「平成22年7月広島県庄原市で発生した土砂災害に関する4学会合同現地調査報告会」を聴きに東京まで行ってきた。場所は四谷駅前の外濠公園内にある(社)土木学会の講堂である。無料だった。
この夏、7月16日広島県庄原市北部の川北町,西城町を結ぶ県道445号線地域に集中豪雨で土砂災害が起きた(死者1名全壊家屋12棟半壊家屋11棟)。山間部の約4km四方の狭い範囲を限定した突然の集中豪雨が特徴的であり、洪水と37箇所もの土石流(斜面崩壊は200箇所以上といわれる)がほぼ同時に発生した。砂防学会,地盤工学会,土木学会,日本地すべり学会が合同調査団を結成し広島県の協力を得て現地調査を実施。本報告会はこれまでの調査結果を速報である。
▼以下、プログラム
開催の挨拶 (土木学会:古木守靖 専務理事)
14:35~14:55 土田 孝(広島大学)災害の概要
14:55~15:15 海堀正博(広島大学)調査で見られた水の噴き出し跡から考えたこと
15:15~15:35 中井真司(復建調査設計(株))被害をもたらした降雨と災害地の地質の特徴
15:35~15:55 福岡 浩(京都大学)源頭部崩壊とメカニズム
15:55~16:15 小川紀一朗(アジア航測(株))航空レーザ計測による土砂移動状況
16:15~16:30 質疑応答
この土砂災害にはちょっと注目していた。ポイントは広島に多い花崗岩風化土質(通称マサ土)ではない比較的固い地盤で起きていること。また、人工林地だけでなく広葉樹でも同じような崩壊が起きていること。というわけでノートをとりながらプログラムを最初から最後まで聴いた。