屋久島紀行9.(九州、筌の口の湯)


高度成長時代、有名温泉地は歓楽地になり、コンクリートのホテルと化し、加えて循環風呂と化した。源泉の湯量は限られている。そこに内風呂をつけた大きな宿をつくればお湯が足りなくなる。そこで水増し、加温、循環ということになる。

その後の温泉ブーム。ここではボーリングによる強引な掘削工事でお湯をくみ上げた。また温泉法というザル法のおかげで、湯温や成分に関係なく温泉と呼べるようになり、各地に日帰り温泉施設がどんどん造られていった。全国各地、この新設のほとんどが、循環風呂である。

これらの施設は当然ながらコンクリート施設となり、ジャグジー(泡風呂)やシャワーなどを完備した内風呂、それに露天風呂を設けている。休憩室や食堂などもあり、豪華ホテル並の施設なのだ。そして、自動車で入りに来るのを前提としているので、大きな駐車スペースがつくられている。

これがどんなところにつくられているのか? ようするに山を削り、農地などをつぶしてこのような施設を新設しているのだ。私は全国各地に巨大マーケットを造るEを批判しているけれども、それと同じようなことを、これら温泉施設は犯している。

“屋久島紀行9.(九州、筌の口の湯)” の続きを読む


屋久島紀行8.(四万十で誕生日)


誕生日である。ついに僕も50歳一歩手前まで来た。んー、信じられないなぁ。

今日は高知県四万十町の田邊さん、今回の新著の監修者と、出版の打ち上げをするのである。

下道で大歩危小歩危を通って高知へ。途中、大豊のラーメン屋で昼食。高知に入るとやたらと「豚太郎」というラーメンチェーン店が出てきて気になっていたのだが、今回初めて入ってみた。なんともそそられるディープな店の外観。

middle_1205140811

“屋久島紀行8.(四万十で誕生日)” の続きを読む


屋久島紀行7.(図書館とタコ天)


今日はホテルでチェックアウトぎりぎりまでブログを書いたりPCに向かい、その後は図書館で読書。「山のおはなし掲示板」にも書いたが、富山和子『日本人の米』(中公新書)を見つけ、むさぼるように読んでしまった。

昼食は近くの「手打うどん三徳へ(懲りない)。なんとタコ(イイダコ)の天ぷらを見つけて驚喜(笑)。

middle_1205139061

“屋久島紀行7.(図書館とタコ天)” の続きを読む


屋久島紀行6.(四国のナベヅル)


徳島へふゆみずたんぼを見に行った。ブログなどの情報からアタリをつけ、周囲の田んぼを観察に行くと、カラカラの田んぼのなかで、水の反射のある田んぼを数枚発見した。

middle_1205138041

“屋久島紀行6.(四国のナベヅル)” の続きを読む