フランク・ロイド・ライトの暖炉


仕事で火のことを調べていて、図書館で建築の本などを漁っているうちにの『フランク・ロイド・ライトスタイル(8)ファイア・プレイス』というものにぶち当たった。これが、僕にとって目からウロコだった。

ライトといえば近代建築の巨匠といわれているけれど、大きな公共建築は少なくて住宅の設計例が非常に多い。その住宅の写真をみると、家具からステンドグラス風の窓から、そのデザインがものすごい凝り様で圧倒されてしまう。

僕が建築というものに興味がこんこんと湧いてきて、古今の建築写真集を片っ端から借りていたときのライトの印象はといえば「この人は宇宙人だ!」(笑)というものだった。まるで宇宙の魂がデザインを教えるために地球に転生した、といった感じを受けたのだ。

巨匠とはいえ、自然派のライトは近代建築史の中では異端の存在だ。たとえばコルビュジエは前衛絵画に惹かれ、それを自身の建築に投影したが、ライトはウィリアム・モリスのアーツ・アンド・クラフツの流れを汲んでいたし日本美術をこよなく愛していた、と考えれば解りやすい。ま、ここのところやけにライトの書籍が出始めているのは、遊び過ぎポストモダンやムダだらけガラス建築の反省と、環境時代のご時世でいよいよ・・・というところなのかな。

さて、ライトは住宅設計の中で、フィア・プレイスすなわち「暖炉」というものに固執していた。先に書いた書籍によれライトが設計した暖炉は1000以上(!)にのぼり、どれひとつとして同じものはないという。

「暖炉はライトの居住スペースの中心的存在だった。いつでも暖炉の輝きを身近に感じていたいと望んだライトは、3軒の自宅の各部屋にほぼひとつの割合で合計44もの暖炉を設けている」(同書より)

ン???? 「各部屋にほぼひとつの割合で」暖炉を造っていたって? ちょっと尋常じゃないよね。

“フランク・ロイド・ライトの暖炉” の続きを読む


石臼挽き・全粒粉・燠火焼きパン


さて、歩留まり85パーセントの全粒粉。それに市販の強力粉を半々の割合で、塩と水だけで練っておいたウドン玉のモトの残り。これを中一日冷蔵保存しておいたものを、手で平たく伸して直火(燠)で焼いてみた。

middle_1164080080

“石臼挽き・全粒粉・燠火焼きパン” の続きを読む


古代人の気分で


薪ストーブ「トラちゃん」の調子はおかげさまでなかなかいい。まだストーブに頼るほど寒くないのだが、面白くてついつい燃してしまう。囲炉裏に比べたら薪の消費はかなりのものだが、家全体が温まり、煙がないので快適。そして広葉樹薪のふくよかな匂いがなんとも幸福な気分にさせる。しかし、来年の薪の入手は大きなモンダイである。

イラストマップの依頼を受けている神社がある。山がご神体になっているという珍しい神社で、敷地が複雑な構成になっている。2回目の取材に行った。

middle_1163119055

“古代人の気分で” の続きを読む


柿酵母のパン


昨年はドングリも柿もクルミも成り年だったが、今年はみな実のつきが極端に悪い。アトリエ庭の甘柿は実が熟しかける度に鳥たちに食べられてしまい、残った一つを収穫。それをYKが瓶に入れて酵母をおこし、群馬の自粉で天然酵母パンを焼いた。

酵母菌というのは、旬の野菜、果物、草花の表面など、どこにでも棲んでいるらしい。つくり方は簡単で、果物などを小さく切って瓶に入れて、水をたして密封して置いておくと、ぶくぶく泡が出てくる。その液で溶いた小麦を混ぜ・・・と全体としてはなんだかんだと面倒くさいのだが、とにかく旬の素材を使うのがコツだそうだ。

で、鍋に石を敷いて、カマドに落とし込み、蓋に熾き炭を置くといういつもの超簡易オーブンで、またしても見事なパンが焼けた。それも生地は普通のクリーム色だったのに、出来上がりは黒パンのような色に仕上がってびっくり。う~ん、こんな変化は今のところどの本にも載っていないぞ。

middle_1162351547

“柿酵母のパン” の続きを読む