屋久島紀行9.(九州、筌の口の湯)


高度成長時代、有名温泉地は歓楽地になり、コンクリートのホテルと化し、加えて循環風呂と化した。源泉の湯量は限られている。そこに内風呂をつけた大きな宿をつくればお湯が足りなくなる。そこで水増し、加温、循環ということになる。

その後の温泉ブーム。ここではボーリングによる強引な掘削工事でお湯をくみ上げた。また温泉法というザル法のおかげで、湯温や成分に関係なく温泉と呼べるようになり、各地に日帰り温泉施設がどんどん造られていった。全国各地、この新設のほとんどが、循環風呂である。

これらの施設は当然ながらコンクリート施設となり、ジャグジー(泡風呂)やシャワーなどを完備した内風呂、それに露天風呂を設けている。休憩室や食堂などもあり、豪華ホテル並の施設なのだ。そして、自動車で入りに来るのを前提としているので、大きな駐車スペースがつくられている。

これがどんなところにつくられているのか? ようするに山を削り、農地などをつぶしてこのような施設を新設しているのだ。私は全国各地に巨大マーケットを造るEを批判しているけれども、それと同じようなことを、これら温泉施設は犯している。

“屋久島紀行9.(九州、筌の口の湯)” の続きを読む


屋久島紀行2.(若狭、鋸谷さんとお水送り)


木曽路で車中泊。名古屋をかすめて琵琶湖方面へ。写真は雪を抱く伊吹山。湖北から福井へ抜けるルートを選んでみた。

middle_1204869255

“屋久島紀行2.(若狭、鋸谷さんとお水送り)” の続きを読む


屋久島紀行1.(上田で「三池」を)


前夜、新たな目標に向けて取材旅行に出発。今回は九州のさらに南まで足を伸ばす予定だ。

まずは信州上田へ。昼食は前回同様「刀屋」。

middle_1204704760

“屋久島紀行1.(上田で「三池」を)” の続きを読む