屋久島紀行1.(上田で「三池」を)


前夜、新たな目標に向けて取材旅行に出発。今回は九州のさらに南まで足を伸ばす予定だ。

まずは信州上田へ。昼食は前回同様「刀屋」。

middle_1204704760

ちょうど座った席に池波正太郎の色紙が掛けてあった。やけに顔がぴかぴかなのは、ここに来る前に温泉につかってきたからだ。

middle_1204704788

その湯は上田から10数キロのところにある霊泉寺温泉の共同浴場で、アルカリ泉でやわらかくすばらしい湯だった。観光客が来ないので、中が静かでホッとした。雪がちらつく外を眺めながら、滔々と溢れるぬるめの湯に浸かったのだった。

middle_1204704812

この本物の温泉がなんと入浴料100円なのだ。これはたまたま本日の朝刊に出ていたのだ。そして手元に持ってきていた温泉教授、松田忠徳氏の著書『列島縦断2500湯』(日本経済新聞社)でその本物度を確認し、行ってみることにしたのだ。

middle_1204704858

昼食後、お目当ての記録映画、熊谷博子監督『三池 終わらない炭鉱(やま)の物語』を見に行く。実は前回の上田でこの映画のポスターを発見し、ぜひ見ておきたいと思ったのだ。上映会は保育の NPOが主催し上田市郊外にある「上田創造館」で行われた。

この、あまりにも重いテーマのドキュメンタリーがいま、幅広い層から支持を得ている。文化庁からの助成を受けて全国巡業しているのだという。

middle_1204704883

監督がなぜ三池を撮ったのか?という動機から映画は始まる。三池炭鉱は最初は国営、そして民間(三井)へと管轄が移動する。鉱夫として囚人が使われ、朝鮮人、中国人、白人捕虜の強制労働があり、与論島からの入植者が働いていたこともある。それが当時の人々の生々しいインタビューで語られていく。そして戦後最大の労働争議といわれる三池闘争、落盤事故による一酸化炭素中毒被害と続く。

middle_1204704907

若い頃、僕は縁あってこの物語の中心地である大牟田には何度も足を運んだ。その町の人々から聞こえてこない、見えてこない三池炭鉱の歴史や三池闘争のことが澱(おり)のようにずっと残ったままだった。それを確認し、見つめるために、今回の映画上映は絶好のタイミングだった。しかも、上映後に監督自身の講演がついた。

middle_1204704931

いい映画だった。こんな歴史を知らなかった若い世代からの反応も大きいそうだ。湯水のようにエネルギーを浪費する現代の享楽的な暮らしは、三池のこんな歴史の上に存在するのだ。近くDVD化されるそうなので、図書館で借りれるようになるだろう。

夕暮れの八ヶ岳を見ながら松本方面へ。

middle_1204704953


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください