餅つき × Gomyo倶楽部忘年会


餅つき当日、よく晴れて風もない。よいコンディションだ。Fs夫妻が午前中から来てくれ手伝ってくれ、2つの火床で湯を沸かしておく。

いつものように石臼である。いまだにきちんとした台座を作れないので2015年のアトリエ竣工年に製作した簡易井桁台座を使う。当時の製作過程はこちら。

石臼を載せる台を作る(1)

石臼はお湯を何度も変えて十分温めておかねばならない。杵もお湯に浸しておく。この杵も自家製である。素材のヒノキはGomyo倶楽部の敷地からいただいたものである。製作過程はこちら。

杵(きね)を作る

13:00にルーちゃんを迎えに行き、アトリエに戻ると温めもお湯沸かしも準備万端だった。助っ人が来て餅つき開始するのは15:00予定、空き時間に落花生のカラを剥いてもらった。一臼は赤米を混ぜた落花生餅を作る。

もち米の蒸しは2階の台所で。

15:00になっても皆が到着しないが遅くなっては餅米がふけ過ぎてしまうので撞き始める。餅つきは最初の練りが肝心。これを熱いうちにこなす。

ほぼつき終えたところでルーちゃん「わたしもやるぅ!」と杵を振るう。

サトコ氏も到着して餅つき体験。「餅つき、小学校以来かも?」などと言うので驚いてしまった。そういえば今はどこでも「電動餅つき機」でやるらしい。本物の餅つき文化が日本から消えていくのだろうか?

讃岐は丸もちである。東京人のサトコ氏は餅を丸めるのは初体験。アンコはFs奥様が準備してきた。そう、香川県人の郷土料理「あんこ雑煮」がスタンダードだからだ。危機を感じた僕は「あんこなしも作っといてくださいね💦」と念を押しておく(笑)。

2臼目は三越地下の富澤商店で手に入れた国内産アキエビを混ぜたエビ餅にした。実は僕はこれをすっかり忘れており、練りが終わってつき始めたときにエビのことを思い出し、あわてて2階の台所までこの干しエビをとりに行き、なんとか間に合ったのだった(笑)。

3臼目はGomyo倶楽部産の赤米(古代米)を2割ほど混ぜ、落花生を薄皮ごと蒸して、赤茶色の落花生餅にした。

N先生到着してどんどん搗いてもらう。

前回のGomyo倶楽部に初参加してくれたご近所のSさんが自ら水に浸した玄米の餅米を持ってきてくれたで、最後は玄米餅をつく。

表皮が硬いので粒が残ったが、なんとか餅らしくはなった。

赤米・落花生餅はこんな色に仕上がった。

無事4臼がつきおわり、宴会開始❣️

囲炉裏で温めておいた猪鍋から。薬味は粉山椒と柚子。

A君が届けてくれたサーモンは一塩しておいた。それをフライに。スミイカもいっしょに。自家製のタルタルソースで。

M君届けのサワラは握り寿司に。後半はFsさんが炙り寿司をやってくれた。

キッチンから皿が運ばれるごとに撮影大会となるww。

A君届けのベーコン塊は厚切りにして・・・

タマネギとともに竹串に刺して、ワタシを使って熾炭で炙る。

パセリとレモンを添えて。

撮影後に解体♬ さあ皆んな、早いもの勝ちだぞ❣️

間に定番のデザート、シナモントースト&Gomyo倶楽部産ニホンミツバチ蜜がけ。

今日は若いガッツリ・メンバーが多いのでパスタも追加♬ タマネギ・ニンジン・フェンネル(畑の)と合挽き肉、そしてトマト缶と赤ワインで煮込んだミートソース。仕上げに粉チーズをたっぷり。

というわけで、お土産にお餅を持ち帰りで宴会はお開きに。Gomyo倶楽部、また来年もよろしく❣️


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください