スギ板の小さな机を作る


和室の床板に使ったトチノキの一枚板の端切れでテーブルを作った話は以前に書いた(こちら)。

0710.21

なかなか具合がよく重宝している。表面はウレタン塗装してもらっているので水汚れも気にならない。

0710.22

実は和室の床板は2段組なので、もう一枚の端切れがある。下の踏み床に使ったスギ板である。私が銘木屋さんで選んで買ったもので、絶妙な木目が浮かんでいる。厚さは26mm。今日はこれで小さな机を作る。

0710.23

脚はヒノキの小幅板。厚さは鉋がけすると16~17mmという薄いもの。幅は41mmから48mmまで微妙にいろいろ。

0710.12

垂木に使われたベイマツの角材を、このようにノコとノミで加工。

0710.13

0710.14

0710.15

互い違いに小幅板をビス止めする。ヒノキのほうには下穴を開けておき、わりと深めのビスで、インパクトドライバーでしっかり止める。もうこれだけで動かない。この薄さで強度を出すには、スギではなくヒノキとベイマツである必要がある。

0710.16

このパーツを2つ作り、脚の方向が風車になるように天板にビス止め。

0710.17

長手の側面に幅木で使ったスギの薄板を隠し釘で止めていく。これはベイマツの小口隠しのための幕板風飾り板である。

0710.18

隠し釘の頭はふつうカナヅチで飛ばすのだが、スギの場合は柔らかいので傷がつく。ラジオペンチでねじ切ったほうがいいようだ。

0710.25

完成。このスギ板に合わせるには数寄屋風の華奢(きゃしゃ)なつくりがいいと思った。

0710.19

脚を90度ずつ回すことで揺れ強度が出るはず。また脚の木の幅が不揃いでも目立たない(むしろ味があって面白い)。

0710.20

さっそく・・・。木はイイ♫  温かく、木目を眺めているだけで癒される。

0710.26

トチノキと高さを揃えたのでこんな使い方もOK♫

0710.24

2014/12/25「床柱入る・額画の仮置き」

2015/4/28「床の間の飾り」


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください