林道取材、西へ1.(諏訪神社)


高知県四万十町(旧大正町、H18年合併改変)へ林道取材へ出発。主役の田辺さんとは3年ぶりの再会となる。鋸谷さんと同じく、この田辺さんの林道づくりはなんとしても世に大きく登場させるべきであり、連載後は単行本化を目指すわけだが、内容が「林道」だけに読者が限られるという懸念もある。しかし環境親和型の林道は、木の売り買いや森の管理しやすさだけの問題ではない。

1)林道づくりを考えることで、西洋由来の土木技術(自然をねじ伏せ、コンクリートで固めてしまう)を根本から考え直すきっかけにもなる。それは日本古来の土木技術を見直すことにもつながる。そして日本の山の特質が見えてくる。

2)山林で使う道具やエンジン機器、軽自動車や林業作業機械まで含め、これらの改良の余地がたくさん残されている、ということが見えてくる。それを解き明かすことにも大きな意義がある。

3)高密度作業道をつくることで頻繁に山を行き来するとき、環境親和型でありながら鋸谷式とはやや異なる新しい林業のセオリー(技術・管理手法)が生まれるのではないだろうか。鋸谷式間伐は、どちらかと言えば林道がなくてもできる荒廃林を最短距離でローコストで最良の山に持って行く手法であった。一度間伐すれば10年は放置できる、という伐り方だ。しかし、作業道があるなら、同じ環境親和型林業とはいえ、管理の仕方は当然変わってもよいのである。

林道というと、環境保護論者には環境破壊の代名詞のように聞こえるものだが、この「森を良くする田辺林道」をするとき、目からウロコが落ちる人がたくさん現れるだろう。

“林道取材、西へ1.(諏訪神社)” の続きを読む


サラダとワイン


とうが立ちはじめた畑のホウレンソウ、ハクサイ、越冬してようやく勢いがついてきたパセリとフェンネル、湿地にもどってクレソンをたっぷり摘んで、サラダをつくる。水切りにはサラダ・スピンナーという遠心力を用いる手回しの道具が便利。パン粉を軽く煎ってトッピングにし、ワサビドレッシングでいただく。

middle_1145340439

“サラダとワイン” の続きを読む


山梨~神奈川へ


翌朝、再び現地でイベントの進行などの打ち合わせ。その後、役場で担当の課長さんや町長さんと会見。町の重鎮たちもまた、山の荒廃に憂え、頭を痛めている様子が伝わってくる。が、僕のような若輩が、頭ごなしに強度間伐をまくしたてたら彼らはついて来るまい。話し方とアプローチは明確に慎重にしなければ。

middle_1144780379

“山梨~神奈川へ” の続きを読む


赤城~日光~水戸へ


早朝、コペンの洗車とワックスがけをして水戸へ出発。赤城を登って下りて紅葉を堪能する。片品村から奥日光へ入り、中禅寺湖へ抜ける。湖周辺は紅葉のピークですばらしかったが、人も多くていろは坂の下りは渋滞にまき着込まれた。四国育ちの相方はブナ・ミズナラ帯の広大な紅葉を見たことがないので感動も大きかったようだ。

5111-1

“赤城~日光~水戸へ” の続きを読む


14日目/砺波~高岡~氷見~七尾~輪島


天気がいい。このまま帰るには惜しい。そんな気持ちを残しながら旅も最終日。すでに今日で二週間が経っている。そろそろ畑が心配だし、仕事の締め切りも迫ってきた。能登半島に向かい、輪島塗りの本物をじっくり見てから帰ろう、と思った。

その前にまず、砺波平野の湧水を飲みたいし、「散居村」風景を見たい。これを相方に見せるために砺波に宿をとったのだ。砺波平野には庄川の扇状地が広がる。ここは白山連邦の湧水が豊富で、各戸ばらばらに田の水利ができるので、家が散らばっているのである。しかし風が強い所なので屋敷林で防風する。その屋敷林と民家が散在する景観は見事なものである。日本の名水にも指定されている「瓜割清水」へ行く。かなりの湧出量だ。展望台まで登って、朝方の澄んだ空気の中で写真を撮った。
“14日目/砺波~高岡~氷見~七尾~輪島” の続きを読む