電子出版はじめました♪


以前から可能性を考えていた電子出版、日本では複雑な諸事情があってアメリカほどスムーズに一般化しないようだ。それでもいくつか、誰でも気軽に配信・販売できる電子書店モール・サイトが生まれている。いろいろ調べてみると、広島の福山にある(株)ドリームネッツの「wook(ウック)」のフォーマットがきれいで解りやすいのでここで作ることにした(サイトによっては費用ゼロで開設できるがwookは初期費用がかかる)。

ブログを書くように文字と写真を流し込むと勝手にレイアウトしてくれて電子本ができてしまう、というソフトも開発されているらしいが、なにせ電子書籍を読むタブレット(機種)によっていろいろ変わるし、日本ではまだ敷居が高いんだよね。でもDTPが自分でできる私としてはそれでレイアウト組めちゃうので、PDFに変換してアップすれば問題ないのだ。

で、とりあえず今どうしてもアップしておきたい二つの作品がある。四半世紀前の山の旅行記である。南アルプス1986は1週間かけて転付峠~荒川三山~赤石岳~聖岳~畑薙ダムをキャンプで巡ったもの。北アルプス1987は2週間かけて上高地~笠ケ岳~雲ノ平~薬師岳~立山~剣岳を巡ったものだ。どちらも手書き文字とイラストで描いた絵本のような体裁の本だ。

▼南アルプス表紙(試し読みはこちら)。

middle_1327326201

“電子出版はじめました♪” の続きを読む


読めば解る”植えない森”の意味


おかげさまで2009年に出版された拙著『山で暮らす愉しみと基本の技術』が先月6刷目の重版でついに2万部を突破した。この本はいま自然暮らしを目指す・実践する人たちにバイブルのように読まれているようだ。それから『図解 これならできる山づくり』『図解 山を育てる道づくり』も重版が決まった。『山づくりは』10刷目、『道づくり』は3刷目だ。しかし、いちばん売れて欲しいのは新著の『「植えない」森づくり』なのだが、この本はいかんせん敷居が高いようだ。

まず現状の林業についての知識がないと、本書の意味内容、価値を量ることが難しいこともある。また意味が解っていても、これまでの森林研究者や林業プロパーが、自らの位置を否定する本書を採り上げることはないと思う。しかし、何らかのかたちで山に関わりながら、日本の森林について何か釈然としない疑問を持ち続けてきた人たちには「目からウロコ」間違いなしの本である。ある人は「自分は自然を保護する活動をしてる!と思っている方みんなに読んで欲しい」と感想をくれた。

あらためて内容の一部を紹介しよう。

▼表紙カバー。

middle_1317002202

“読めば解る”植えない森”の意味” の続きを読む


BE-PAL掲載


今月号の『BE-PAL』誌(小学館)は創刊30周年記念号。総力取材・永久保存版・特集!「自然と友だちになる250の方法」。

middle_1307957136

中の「Life・・・3.11後の今、より深く考え直す自然に根ざした生き方・暮らし方」というコンテンツに私の自然農ネタを寄稿しました(149/250、90ページ)。

middle_1307957349

“BE-PAL掲載” の続きを読む


新著仕上がる、香川の山


ようやく新著が片付いた。当初は2010年内に終わらせるつもりがずるずると伸びてもう2011の4月になってしまった! まあ、いつもの事なんだが。居候しているここ高松ではケーブルテレビの配線でネットをやっているので東京の出版社とのデータのやりとりも楽々。最終版下をCDに焼いて郵パックで送り、カバーデザインもうまくいってほっとしている。

思えば校正から最後のデザインの詰めまで1ヶ月もかかっているわけで、ページ数が多いこともあるが図版や写真の多い本というのはまったく手がかかる。著者の仕事の最後に、装丁デザイナーや編集者にお願いしているカバーデザインのチェックがあるのだが、さすがにこの頃はアゴが上がって「もうどうでもいいやぁ」という気分になってくる(が、ここで気を抜いては絶対いけないのだ)。今回の本は森づくり・林業の最終解答というような本だ。新たな林業への提言でもあり、私が森林ボランティア経由で林業に入門してここまで、この本には15年の歳月が込められている。

“新著仕上がる、香川の山” の続きを読む


集落支援員’11.1


集落支援員で神流町へ。相変わらず道路工事の続く神流川沿いの国道。前方の山肌、スギの木が実をたくさんつけて花粉の準備をしている。よく見ると中に広葉樹が侵入しているのがわかる。こんな混植は絶対にするはずがないから、雪折れでできた穴に自然に広葉樹が生えてきたと推測できる。その広葉樹もスギの木と対等かそれを追い越すまでに大きく育っているのだ。

middle_1296545047

“集落支援員’11.1” の続きを読む