「大内正伸の里山再生講座」@綾川(6回シリーズ・第4講)/背負い子作り


綾川で行われている里山再生講座/6回シリーズの第4講は「背負子作り」である。いま山には枯れ枝が散乱しているが、それを取り出せばいい燃料になるし、風も通るので森の再生にもなる。が、枝を取り出して運ぶには何か道具がほしい。道があれば軽トラで運べるけれども、そんな場所ばかりではない。

日本には昔「背負い子」という木製のリュックサック・バックパックがあって、二宮金次郎の像でも知られる通り、山村の子供たちはこの背負い子で薪を拾うのが日課であった。

この背負い子作りのプランがシリーズの計画で出たときは少々無謀かとも思ったが、ほぞ組みをインパクトドライバーでのビス打ちに変えればなんとかなるのでは?・・・と計画に入れてしまった。それから今日まで(どうやったら皆が作れるような簡単さで、安くしかも強度があるものができるか?)ということをずっと考えていた。

写真↓は僕が以前つくった背負子である(詳細図と作り方は拙著『国産材でつくるインパクトドライバー木工』参照)。フレームはスギ材で、ほぞ組みで作り、肩ひもも自作した。

ブログ記事▶︎背負い子を作る||>

“「大内正伸の里山再生講座」@綾川(6回シリーズ・第4講)/背負い子作り” の続きを読む


里山再生講座2023@綾川(3回目)/三又囲炉裏づくり


「大内正伸の里山再生講座2023」@綾川、6回シリーズのうち第3回目。午前中は薪火と三又囲炉裏づくりに関わる講義。

“里山再生講座2023@綾川(3回目)/三又囲炉裏づくり” の続きを読む


里山再生講座2023@綾川(2回目)/石積み完成と竹の三又囲炉裏


「大内正伸の里山再生講座2023」@綾川、6回シリーズのうち第2回目。

初回10/7のレポート

前回、半分崩れていた既存の石積みを崩しにかかったのだが、思った以上に土が硬く、加えて竹の地下茎がからんでいて、大変に難渋してしまった。そこで取材者側が有志を募り、10/25に追加作業をやって奥行きもしっかり掘って下ごしらえを完了してくれていた(感謝!)。

“里山再生講座2023@綾川(2回目)/石積み完成と竹の三又囲炉裏” の続きを読む


「大内正伸の里山再生講座2023」@綾川(第1回目)


6回のシリーズで行う綾川町での里山再生講座が開始‼️ 集合は「めぐるゼロウェイストカフェ」。午前中はここでみっちり座学をやる。

“「大内正伸の里山再生講座2023」@綾川(第1回目)” の続きを読む


「大内正伸の里山再生講座2023」@綾川(6回シリーズ・初回10/7)


~大地を守り、暮らしを学ぶ 里山再生講座で未来を切り開く~大内正伸の里山再生講座 2023 受講生募集!!!

主催:小野環境保全会

『「大地の再生」実践マニュアル』共著者、『山で暮らす 愉しみと基本の技術』『「囲炉裏暖炉」の ある家づくり』などの著者であり、雑誌『現代農業』『ドゥーパ!』等に画文を提供するイラストレー ターでもある里山暮らしの達人・大内正伸さんが講師をつとめる「里山再生講座」を開催します。講座では昔ながらの里山での暮らしを学び、自然との共生共存、自然を活 かした生活方法を体験・習得することができます。

“「大内正伸の里山再生講座2023」@綾川(6回シリーズ・初回10/7)” の続きを読む