今月末のイタリア旅行を控えてちょっと見ておきたい奈良と京都へプチ旅行。徳島からフェリーで和歌山に渡り、奈良吉野へ。そして京都は桂離宮見学(初体験)へ。
タグ: 奈良
龍神とポートレート〜奈良「中川政七商店」
奈良室生へ
愛車SUBARU XVが修理から戻ったので久々のロングドライブ。奈良方面へ。2018年の5月、大地の再生の取材に入ったばかりの頃、奈良宇陀市室生での講座を取材した。その農家民宿「鎌倉山農園」のオーナーであるUさんから、今年に入って何度かお電話を頂いていた。Uさんの敷地のすぐ上部に砂防堰堤の工事が計画されているというのだ。まずは当時の「大地の再生」講座をご覧いただこう。
▼取材5回目、奈良宇陀市室生、農家⺠宿の敷地、段畑の石垣崩壊地の修復。矢野さん不在の現場で(2018.5.17〜18)。
とりあえず国土交通省の資料をネットで調べてみると、管轄は「紀伊山系砂防事務所」というところで、僕のnote記事『人工林の科学』にも書いた紀伊半島2011の人工林大崩壊地の工事も同じ管轄なのであった。新著もほとんど手を離れたところで、Uさんの強いお誘いもあり一度現地を見に行ってみることにしたのである。
子安地蔵、集合写真/ゆいま〜る @室生 鎌倉山農園(4)
土木による空間創造/ゆいま〜る @室生 鎌倉山農園(3)
鎌倉山農園の母屋は石垣の上に作られている。あらためて眺めてみると、かなり高さがあり、しかも精巧である。いま、このような自然石の石積みは、全国どの地区でも技術を伝承する世代が消滅しつつある。もし崩れて公共的な工事になった場合、100%コンクリートの擁壁工事にされてしまう。
しかし、矢野さんの理論によれば、コンクリート構造物は水も空気も遮断して大地の機能を弱らせ、植物を衰退させるのだから、やはり空気と水を通す昔の石垣がいいのである。
“土木による空間創造/ゆいま〜る @室生 鎌倉山農園(3)” の続きを読む