紀伊半島の人工林地は救えるのか?


1ha当たり5000~6000本植えという、本州の一般的な植林密度の2倍近く密植している紀伊半島の人工林。間伐政策は遅れ、巻き枯らしもされず、それでも風雪害に遭わず超線香林状態で立っている。

middle_1371113668

中には限界成立本数を超え、普通なら枯死木が多数出るはずだが枯れないのは、雨が多く、黒潮が運ぶ湿気の多い土地柄ゆえなのだろう。かといって内陸部なので台風の強風も届かず豪雪もないので折れることが少ない。つまり、自然のオノによる間伐も入らない。

京都の北山や奈良の吉野など、密植施業してきた林地はもともと風雪害を受けにくい地域で、それゆえあのような施業を可能にしてきたのだが、それを林業の優等生として真似た新興林業地は、風雪害の被害を受け痛い目に遭ってきた。だが、折れてくれればまだいいのだ。他の下草や灌木が生えて環境が回復するからである。

南紀の山が密植されたのは吉野の影響もあるだろうが、夏の地獄のような労働である下刈りの仕事が、密植のほうが軽減されるという理由もあったのではないだろうか。なにしろ林道もないような深山に飯場を建て、泊まり込みで作業をしたきた土地柄である。

現在、伐り捨て間伐は国の補助金が付かず、運び出しを前提としているので、各地で作業道を付けて間伐が行なわれているわけだが、ここ紀伊半島では密植+間伐遅れで木が太れず、道を入れて収穫間伐しようにもいい木が少なく採算が取れない。だから皆伐したほうが早い、というこのになるのだが、それでも住宅建材に使える良材少ないのではないだろうか(細い、虫食い、シカの皮はぎによるシミ、死に節が多い)。

middle_1371174660

バイオマスに利用しようにも燃料として使うには「乾燥」という壁が待っているのであり、バイオマス発電で成功している事例を調べてみると実は国産材ではなく外材の乾燥材の製材・プレカットで出た端材を燃料にしていたりする。発電材料の木材をあらかじめ石油を使って人工乾燥させるようでは本末転倒ではないか。

では林業としての収穫は諦め、強度間伐で広葉樹林化、つまり環境林にシフトすることを目指すとしよう。しかし、ここにも新たな問題が出てきているのだ。それは、

1)雨が多い間伐遅れ地なので、表土が流れて地力が極端に落ち、広葉樹の種子が少ない。

2)奥山の尾根まで大面積に植林した場所が多いので、広葉樹やマツ類の母樹がない。風が運ぶ種子、鳥類や動物が運ぶ種子も見込めない。

3)ニホンジカが増えているので皆伐跡地では食害により裸地化する危険がある。

三重の尾鷲などで皆伐放棄地が広葉樹による回復を見ず、一面シダに覆われているのをよく見かけるが、ここ南紀でもちらほら見られるようなってきた。またシカもかなり増えているようで、シダの中にシカの嫌いな樹木の組み合わせという異様な斜面を見かけることもある。

middle_1371113671

middle_1371113672

つまりマツ枯れ跡地のように、後続の広葉樹が準備している場合は回復が早いが、密植で線香林化した林地でそれが長年続いた場合は、シカの食害の後追いもあり、広葉樹林化が難しくなっている。紀伊半島の山林は前代未聞の新しいステージに入っているのだ。

いま皆伐跡地がたくさんでき始めているが、その推移を注意深く見守っていく必要がある。

middle_1371113669

さて、とはいえ現在も山には亀裂がいくつも走っているのであり、地すべりセンサーが仕掛けられている場所があるのであり、その下の住宅に危険を承知で住まざるを得ない人もたくさんいる。なんとか物理的な対応をしていかなければならない。

middle_1371174952

拡大造林の植林から50年が経過し、木が成熟したにも関わらず、人工林の根は浅く、直根がほとんどない。しかし木が大きいので重量はかかっている。まずは強度間伐してできるだけ下草や広葉樹を生やすことと、巻き枯らしを併用して木の重量を減らす(乾燥するので斜面にかかる負荷を減らすことができる)ことが重要だ。

滝尻の崩壊地上では強度間伐が為されていたが、それでも間伐が弱すぎるのであり、あの状態からさらに大きめの木を選んで巻き枯らしをするような組み合わせが必要で、これくらいの対処療法をしないと効果がない。

尾根や沢に実生の広葉樹・針葉樹を残すのはとても重要で、尾根は種子と腐葉土の供給源となり、沢は根による土留め効果と水の浄化機能を持つ。

人工林の中に広葉樹がいくらかでも混成している場合は、広葉樹の周りの人工林樹木を伐り(受光伐)根系を発達させる。

シカ対策として、強度間伐の際、伐り高を高くし、切り捨て木は枝払い・玉伐りせず、長いままランダムに放置し、さらに高い切り株間にロープを巡らせてシカの浸入を防ぐ。

middle_13711136722

融雪剤の塩化カルシウムをシカが嘗め、それがシカにとってサプリメントになっており、爆発的に増加した一因になっている。塩カルを不用意に使うのは止めたい。

middle_1371113673

場合によっては伐採跡地にEM菌やEMBCや愛媛AIなどの「環境浄化微生物資材」や炭粉などを撒布し、マツや広葉樹を植林する必要があるかもしれない。

果樹に使う農薬、特にネオニコチノイド系の撒布を中止し、昆虫類を増やす(ここ紀伊半島でも昆虫類が極端に少ないのを感じた)。広葉樹林の回復には受粉昆虫がセットでなければならない。

middle_1371113670

など、が考えられる。

まずは「人工林の科学」を皆が周知することが必要なのではなかろうか。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください