23番、薬王寺


徳島県の最後の札所、日和佐にある23番の薬王寺へ。

「お大師さんのころ、人里はこの日和佐まででしたやろか」

司馬遼太郎『空海の風景』の中でタクシーの運転手がつぶやいた言葉である。次の札所は土佐最初の霊場で室戸岬の突端。その間の80kmは歩けば3日がかり。まして道なき時代には・・・。

厄除け寺として全国的に有名で、22番平等寺の記事で書いた石段に1円玉を置いていく厄除の習わしは、こちらが本家だ。屋根に五柱の相輪が立つ瑜祇塔(ゆぎとう)が独特の景観をつくりだす。

middle_1402379668

ウミガメの産卵地として有名らしい。

middle_1402379669

駐車場に薬王寺温泉「醫王の湯」が見え、回り込んで山門。そこからは階段となる。

middle_1402379671

仁王様は真っ赤っか。町指定の文化財、「硬貨を投げないで」の注意書き。

middle_1402379672

本堂。本尊はもちろん薬師如来「おんころころせんだりまとうぎそわか」。

middle_1402379673

大師堂。

middle_1402379675

自分の歳の数だけ鐘を叩いて厄落とし。我らは時間がかかるのだったw。

middle_1402379676

還暦厄坂を上って瑜祇塔へ。

middle_1402379677

塔を亀が支えていた。

middle_1402379679

日和佐のシンボル立島(たつしま)が見える。

middle_1402379680
納経を済ませ、駐車場から立島の近くまで行ってみた。今日はとくに波が穏やかだった。室戸岬まで行くことにしよう。

さて、ここから室戸岬までの道のりは、修行時代の空海が

「室戸岬へゆきたいが」
と、阿波でおよその道をきいたときは、聞いただけで顔を青ざめさせた者もいたに相違ない。たれもが制止したはずである。室戸の山々は人の踏み入るべきところにあらず、棲むは鬼ばかりなるべし、などとこの若者の身を危ぶんでしつこくさとした者もいたかと思われる。

と『空海の風景』に描かれた道のりである。

「浜づたいで行くわけには参らないか」
と、空海は土地の者にきいたにちがいない。土地の者はあきれて、
「鳥ならでは、とても」
と、答えたであろう。海岸はほとんどが断崖か岩礁でたえず激浪がとどろき、とても人の通過をゆるさない。結局は山路になるが、谷のほとんどが東西に走っているために谷伝いもできず、尾根をえらんでゆくにも密林でおおわれているためにいちいち斧をふるって葛(かずら)を断ち、鎌をもって枝を払いつつゆかねばならず、一丁※をゆくにも一日以上もかかる日があるかもしれない。

※ 一丁(町)は約109m

というわけで、そんな修行時代の空海を想像しながら、国道ではなくあえて南阿波サンラインから断崖を眺めつつ進んでみる。

middle_1402379681

子鹿に出会う。

middle_1402379683

アブラギリの花。種子から油が採れる。

middle_1402379684

屋久島ではナラ枯れの跡地にアブラギリが繁茂し始めて問題になっているようだ。シカの影響で不嗜好種が増える一例でもあるらしい。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください