作品(1994)アップ、pukと僕


原稿のチェック待ちでちょっと時間が空いたので、昔の作品を【illust-essay】にアップすることにした。1994年(35歳)、人形劇団プークの機関紙『みんなとプーク』に短期連載した書き文字とイラストの作品である。

【illust-essay】>みんなとプーク/トライとらい>

僕は大卒後に東京代々木の設計会社で働いていたのだが、会社から新宿へ歩いていく道すがら、プークの劇場に出会ったのである。それはコンクリート打ちっ放しの細長いビルで、地階が劇場になっており、入り口には公演中のポスターなどの他に、創設者のブロンズのレリーフが壁にはめ込まれていた。さらに目を引いたのが壁一面にタガネで彫られた文字と絵であった(劇団の歴史が表現されている)。

「きっと、この劇場の中には自分の夢を追求している人たちがたくさんいるのだ・・・」

そんなふうに思いながら建物の前に立ち止まり、そして新宿にやけ酒を飲みに行ったりしていたのであった。当時の僕は絵の仕事がしたくてサラリーマンを脱出しようと悶々としていたのだ。

結局、僕は2年3ヶ月で会社を辞め、絵の世界に突き進むことを決めて、即フリーの修行時代に入るのである。美大を出ているわけでもなく、絵はまったくの独学。大学は福島県にある工学系出身なので、東京のアート系に友人など一人もおらずコネはまったくない。もちろん親は大反対で、それでもやるという僕に呆れ果てていた。

会社を辞めて最初は八ヶ岳の山小屋で住み込みのバイトし、秋に東京に戻ってからは肉体労働のバイトで数ヶ月稼いでは4畳半の木造アパートに篭って絵を描きためた。翌年から電話を入れて名刺を作って出版社やデザイン会社に売り込みに行き、じわじわと絵の仕事の世界に入り込んで行った(詳しくは【profile】を)。

長女を保育園に通わせながら、駆け出しのイラストレーターとして修行時代をかけ抜けていたその時期に、思わぬことにそのプークが目の前に現れた。長女の保育園で仲の良い友人の母親が、プークの劇団員だったのだ。

最初はプークの機関紙『みんなとプーク』の表紙絵の依頼が来た。それがなんと、あのタガネで彫られた劇場の壁をリアルに描くという仕事だった。

当時はパソコンはまだなくて手描きだったので、イラストボードに淡彩とエアブラシを使って描いた。それが好評だったのか、次に劇場パンフレットの仕事を任された。プークの重鎮で芸術監督である川尻泰司さんが脚色した、プークの代表作ともいえるエルマーのシリーズだった。

それは新宿の紀伊国屋ホールという超有名な大箱で公演される、プークとしても極めて重要なものだったにちがいなく、当時、僕はほとんど無名だったので、どこの馬の骨ともわからない者にこんな重要な仕事を・・・と他の劇団員には思われていたにちがいない。

それまで僕は絵本にはぜんぜん興味がなかったのだが、これを機に絵本を猛勉強し、いくつかの図書館に通いながら国内外の絵本を片っ端から読破した。そして海外の絵本作家にすばらしい作品があることを知るのである。

その次に来たのが、この『みんなとプーク』の連載コーナーだった。自然に関することならなんでも・・・ということで機関誌A4版の縦位置に納まる細長のスペースに線画と書き文字でびっしりと描いた。後年『増刊現代農業 』で手書き文字の場が大きく開花するのであるが、このプークの仕事が手書き文字のデビュー作ということになる。

川尻さんはこのエルマーの脚色の仕事を最後に亡くなられた。後に「みんなとプーク」表紙絵のアートディレクションしてくれたスタジオ・ノーヴァの星野毅さんが、「川尻が病室で大内さんのことを褒めていましたよ」と教えてくれた。

その後、劇場案内の3つ折りリーフレットの仕事をやったのだが、これは僕にとって川尻さんへの恩返しという気持ちもあった。1998年(39歳)の仕事だが、今でも使われているらしい。

2003年に「プークとぼく原画展」を埼玉県神川町のギャラリーで開催した。そのとき額装した原画がいまベッドルームに飾られている。

劇場パンフレットの裏表紙絵、これもすごく気に入っている1枚。小額に入れて壁掛けしてあります♬

「大地の再生」の本は秋には出ると思うのだが、出版記念に「家の見学会とイラスト原画展」をまたやりたいと考えている。お楽しみに♬


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください