「囲炉裏暖炉」の煙突掃除


書き忘れたが、お客さんの来る前々日(3月19日)に囲炉裏暖炉の煙突の掃除をした。このところ煙が外に漏れることが度々あって、そろそろやらねば・・・と思っていた。設置以来、煙突掃除をやるのは初めてなので、丸4年放置したということになる。

屋根に登らず掃除するには?

というのも、一つは外からハシゴで屋根に登るのがかなり危険そうだし、それに見合うハシゴ作りから始めねばならないのでさらにおっくうだった。もう一つは、暖炉は基本的に煙突が大きく温度が上がらないので、薪ストーブのように煙突内部に煤やタールの付着が少ないことにもよる。

しかし、さすがに4年も放置するとかなり溜まっているだろう。それは煙が漏れるだけでなく、フードにも煤がこびりつき始めたことでもわかる。フードの煤は火箸で削ると簡単に落ちてくる。これならブラシのようなもので下から掃除してもかなり取れると思われた。

シュロ皮で掃除道具を自作する

そこで、ストックしてあったシュロの皮でブラシを自作。これは山暮らし時代にもやった方法だ。あのときは棒の先につけて屋根に登って上から煤を落としたけれども、今回は下からやるのだ。

拙著『囲炉裏暖炉のある家づくり』より

私の設計した囲炉裏暖炉は煙棚の上にスライド式のダンパーがついている。これを全開にしておくと下からワイヤーでブラシを入れることができる。ちょうどフィーダー線の廃材があったのでそれを使ってみたが、柔らかすぎるのか奥に進んでくれない。

そこで細い木材をガムテープで沿わせてみたらうまく入って行った。

フィーダー線に棒を沿わせ、継ぎ足していく

しかし、棒の長さには限界があるので、さらに2本を継ぎ足しながら、ほぼ煙突トップまで高さをあげることができた。ガムテープの部分(赤丸)は適度に折れ曲がってくれるけれど、棒とフィーダー線を回転させることもできる。回転をかけながら、各段階で上下にしごいて煤を掻いていった。

途中でダンパーの上に落ちた煤をダンパーごと引き抜いて取り出した。これを4〜5回繰り返した。結果的に小さなバケツに半杯ほどの煤が取れただろうか。終了後に火を焚いてみると、確かに煙がスムーズに引き、漏れがほとんどなくなった。

囲炉裏暖炉は「煙道火災」は起きにくい

薪ストーブで最も恐ろしいのは「煙道火災」だと言われる。これは木のタール分が煙道内部にこびりつき、それがあるとき一気に引火してロケットのように火を上空に吹き出すのだ。もちろん大変な高温になり、古いシングル煙突などは破損して、煙突の貫通部や屋根から火事を出すのである。

とくに未乾燥の薪や、タール分の多い針葉樹の薪を多用するとタールがつきやすい。またシングルだと煙道が冷やされて結露付着を誘う。

暖炉の場合は室内からの混合空気によって、薪から発生した水分は薄められ、よほど煙道が冷やされないかぎり結露は起きない。暖炉設計の第一人者である奥村昭雄はその著書『暖炉づくりハンドブック』の中で、「よく設計された暖炉の煙突では煤やタールはほとんど付着しない」とまで書いている。それから、

「煙突の点検は少なくとも年に1度は行いたいものです」

と結んでいる。ハイ、いくらなんでも4年は放置し過ぎですw。シーズンを終えたら屋根に登ってみようと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください