8日目/小豆島~高松~別紙中山~高松


宿で朝食後、岸壁にはりつくお寺に登りに行った。和尚さんに指輪のいわれなどを聞く。指輪とは本来「願掛け」の印で、草の環を使っていたのだそうだ。小豆島観音像をまわり、財産区のヒノキ林を見にいく。台風被害の雪折れ(根からの倒復)が目立った。シンパク巨樹を見て池田港から高松へ渡る。

フェリーの中でうどん。旅先の高山で購入した山本建造著『明らかにされた神武以前』『裏古事記』を読む。前々からどうしても入手して読まねばと思っていた本だった。高松着港後、讃岐富士近くの製麺所「木村」を目指したのだが休日で、近所に食堂をみつけて、きつねうどんとお稲荷を食べる。ガラスショーケースにおかずが入っているという讃岐の愛すべき田舎食堂だ。真っ正面に讃岐富士。おばちゃんはその裾野に山を持っているという。昔はよく薪を取りにいったそうだ。

20日の日に休館日で空振りだった別子の住友林業フォレスターズハウスへ。愛媛の瀬戸内側は人工林が多く崩壊地がたくさん見える。ここもまた今年の台風でかなり荒れたようだ。沢筋はことごとく土砂崩壊が観察でき、間伐遅れの細い幹がマッチ箱をぶちまけたような様相で土砂に突き刺さる光景が痛々しい。

なかなか深い谷で、たどり着くまでダム湖を3つ越えることになる。住友林業の林地に入ると強度間伐のヒノキ林が現れる。「広葉樹の中層木」の生えた見事な人工林に、四国に入って初めて出会ったという感じである。

さて、施設の建物や展示はさすがに立派なものであった。僕のイラストは人工林の施業説明の展示に配されていたが、そのコーナーには作業風景のジオラマまで作ってある。しかし、なんといっても建物の庭先から始まるヒノキ林がすばらしい。中に広葉樹の中層木、林床には様々な草本がびっしりと茂っている。足で踏むと地面はふかふかの絨毯のようだ。全国に蔓延する砂漠のような間伐遅れヒノキ林を思えば信じられない光景だ。

施設内には全長800mほどの遊歩道もあり、平家平への登山口として多くの人が訪れているようだった。訪問者ノートには「すばらしい森に癒された」「本当に気持ちいい場所。またぜひ来たい」などという書き込みが多数みられるのが印象的であった。この一帯は別子銅山で荒廃を極めた禿げ山を、植林と育林によって再生した森であるという。ここは伊勢神宮宮域林とともに、人工林管理の見本林として重要な場所になるのではないだろうか。

再び高松のホテルに投宿し、相方の父上から借り受けた昔の歌の本のページをデジカメにおさめていく。夜はご両親とともに中華飯店でおいしい料理をごちそうになる。その後は河岸を変えてカラオケ。今日はカラオケ最終日なので父上の歌をじっくり聴き込んだり、僕らの歌を聴いてもらったり、飛び入りで即興のハーモニーを楽しんでみたりした。「イパネマの娘」があったので相方とのデュオを披露したりして、ウケにウケた。

相方の歌はどこに行っても評判である。「森山良子の再来」だとか「声楽を勉強されたんですか?」などと言われてたじろいでいる。相方にしてはご両親への近況報告と親孝行を兼ね、SHIZUKUとしてもとても有意義ないい時間だった。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください