忍木菟屋の改装は続く。玄関からの通路が土間続きで囲炉裏部屋に通じるように、壁を撤去。ここは引き戸があって靴を脱いで台所の床に上がるようになっていたのだが、床を外せば壁が現れ、それを撤去すれば地続きになるというわけ。
ところが、壁際の大引の下に支える束が、ちょっと通路寄りすぎている。戸口のラインを切断するとこの束の支えが効かなくなってしまう。
というわけで、テコで大引を持ち上げつつ、束を横移動する。
ハンマーで叩いたりして無事移動。テコを外すとしっかり噛んで、束はびくとも動かない。
というわけで戸口のキワからノコで部材を切断していったのだが、途中でクギに当たってしまった気配。急遽小バールで部材を割りにいくことに。
難航したので、クギが確実にない場所を狙って部材を切断。
こうしてなんとか部材を外すことができた。
戸口の柱にすきま調整用に打ってある部材を外す。
こうしてスッキリ通路ができた。すると、とたんに足下を風が流れてくるだった。わずか30cm程度の高さの壁だったが、それが空気の流れを遮断していたのである。
玄関から入るこの風は、囲炉裏壇の角をL字に曲がりながら、井戸のある庭に抜けていく予定なのだ。台所のシンクの下も風が当たって清潔に乾く。
いまの住宅は多くが冬仕様になっている。住宅メーカーは冬の寒さから身を守ることを煽る。そのおかげで風が流れない家になった。夏はクーラーがなくては住むことができない家だ。軒(のき)の出がなく、出窓が多いので、陽当たりと蓄熱効果は抜群で、必然的に中は温室状態になる。この雨の多い、湿度の高い日本で、家が密封されるということは、非常に不健康なことである。
ちなみに桐生事務所の電気代は夏でも月2,500円程度である。