ロケットストーブ作る


ロケットストーブ? なんじゃそりゃ。昨年講演でお世話になったパーマカルチャーネットワーク九州のY氏から聞いて気になっていた。九州ではワークショップも行なわれたらしい(こちら)。

で、昨日きくちゆみ氏のツイッターで関東でもワークショップがあることを知り(こちら)、それからリンク先の海外のYouTubeをいくつか見て面白くなってしまった。オンドルや蓄熱仕様のストーブ型だけじゃなくて、ハンディな小型のもあって、これなら手持ちの材料ですぐ作れそう!

というわけでさっそく(笑)。材料はブリキ缶(納屋に取っておいたもの。おもちゃを入れるケースかな? オイル缶よりは小さめ)、106mm径の90度曲管。ステンレス板(台所解体時に出たもの)。それに古いレール。

middle_1288158092

サイズを当てて切る部分に墨入れ。ステンの板は106mm径の直管の代わりにするのと、薪を入れるところに差し込んで使うパーツ用。

middle_1288158108

ポンチで穴を空けてからカナバサミで切っていく。

middle_1288158132

これはフタの部分。コンロなので天端から沈めて使うため外側もカット。

middle_1288158158

切ったステン板を円筒形に巻いて曲管にかぶせ、針金でとめる。

middle_1288158179

重ね部分の処理。

middle_1288158203

本体に煙突をセットしたところ。

middle_1288158277

空間に木灰を入れる。蓄熱・断熱材になる。

middle_1288158222

フタをかぶせる。フタと天場との差は3cm。煙突のアタマは天端より1cm沈み。上に切ったレールを2本渡せば鍋が置ける。

middle_1288158332

薪置きのプレートを差し込む。

middle_1288158362

下穴が空気孔になる。シンプルだが非常に重要な部分。

middle_1288158389

さっそく点火。いつものことながら、初めてのストーブの点火式は不安と緊張でワクドキだなぁ。

middle_1288158555

海外YouTubeで見た通り下の空気穴から紙の燃えさしを突っ込んで、上に細めの薪を押し込む。おっ、燃える燃える!

middle_1288158588

「ゴォオオッ」とまではいかないが、たしかに風の音がする。そして炎が勢いよく立ち上がってくる。これが「ロケット」の名の由来だそうな。

middle_1288158610

鍋をかけてみる。

middle_1288158633

火力はなかなか。湯の沸きも早い。

middle_1288158689

ふーむ、面白いなぁ。この構造だと煙突の中が高温になるので空気の引きもよく、2次燃焼が起きて煙が少ない。燃焼後の灰もあまりできないようだ。制作時間は2時間ほど。

薪を頻繁に入れる必要があるので、大型のストーブにするときはいろいろ工夫が必要だと思うが、粘土と組み合わせたら楽しい造形ができそうだ。

▼動画もどうぞ。

ニャン太郎はロケットより鰹節だにゃ~。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください