今日の夕食


昨日から、図書館で借りた本をぶっ続けで4冊読破。

いま話題の『となりのツキノワグマ』(宮崎学著/新潮社2010.7)について。

middle_1287842909

出だしの「林業不振で放置された人工林がクマの絶好のすみかになっている」という記述がひっかかる。


宮崎さんがフィールドにしている長野は、標高が高いのでスギ・ヒノキよりもカラマツが多い。カラマツは陽樹なので、放置すると自然枯死する個体が多く出る(放置する→枝が密閉する→光が少ないので小さな個体は枯れる)。すると林床に光空間ができるので下草や雑木が生えやすい。

これは、カラマツが落葉の針葉樹であることも影響している。また、雪が多い長野では、線香林ができる前に雪折れが入るので、自然の間伐がおきる。だから放置しても空間ができやすく、下草や雑木が生えやすい。

これを日本全体が同じ、スギ・ヒノキも同じで「林業不振で放置された人工林がクマの絶好のすみかになっている」と読者が信じたら、大きな誤解を生む。

本州や九州で、低標高のスギ・ヒノキの適地に植えられた場合、放置された人工林は暗く密閉して、下草が生えない所が多い。雨で表土がどんどん流れて、土砂崩壊をおこしている山もたくさんある。もちろん、風雪害という「自然の斧による間伐」が入って下草や雑木が入った人工林もけっこうある。こういった山は、林業目線で見れば荒れた山だけれど、環境的には回復している。クマたちには格好のすみかとなっているだろう。

しかし、いつまでも暗いままで、土砂を流し、危険で動物たちに餌がない不毛な人工林も、これまたたくさんあるのです。この山は、やはり強度間伐を入れて環境を改善する必要がある。林野庁が生き残りをかけて、この強度間伐を補助金ネタにしている(これからもするでしょう)のは確かだけれども、間伐(もしくは皆伐)をしなければ災害が起きそうな山も多いのです。

それは、スギが多くは挿し木で、直根がないからです。マツ類は挿し木が難しいのが幸いして、根をしっかり張っています。カラマツ放置林での土砂崩壊は、スギ・ヒノキに比べてずっと少ないでしょう。直根がないスギがいま、大きく育って台風や雪で根倒れを起こしています。それが土砂崩壊のきっかけをつくり、沢になだれ込んだ木々が、沢水をせき止めで土石流を誘発します。

それにしても、宮崎さんに公的資金を出して、西日本や九州で「クマクール」で頭数調査をぜひやってもらいたいなあ!

金ゴマを収穫。その後のごみ取りがけっこう大変。

middle_1287839290

畑のもぎたて白インゲンをその金ゴマで和える。

middle_1287839305

囲炉裏で炊いた羽釜ご飯を木曽サワラのおひつへ。美味いんだなぁこのご飯が! 先日九州から来た虎丸さんにもこれを食べてもらった。食べた瞬間、虎丸さんは懐かしそうに「釜の飯は香りがよかですもんね~」と顔をほころばせた。

middle_1287839320

おかずは? 夕飯だというのに納豆とたらこ。味噌汁は豚汁にしたからこれで大満足なわけよ。


コメント

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-13-16-30-29


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください