囲炉裏部屋改装中。
炉縁と基礎もできて囲炉裏本体も見えてきた。早く床板を貼ろう。そうすればすぐに火が焚ける。が、床板を貼るにはまだ問題がある。壁の腰板の部分が化粧合板なのだ。これを剥がして無垢板にしたい。その板はご近所のトラさんに貰ったヒノキのフローリング材を使おうと思うが、何枚かの間に竹を挿入してみたい。太めの竹を6等分したものを用意。
囲炉裏暖炉のある家 tortoise+lotus studio
イラストレーター・著作家、大内正伸のブログ
囲炉裏部屋改装中。
炉縁と基礎もできて囲炉裏本体も見えてきた。早く床板を貼ろう。そうすればすぐに火が焚ける。が、床板を貼るにはまだ問題がある。壁の腰板の部分が化粧合板なのだ。これを剥がして無垢板にしたい。その板はご近所のトラさんに貰ったヒノキのフローリング材を使おうと思うが、何枚かの間に竹を挿入してみたい。太めの竹を6等分したものを用意。
囲炉裏部屋改装中。囲炉裏の基礎を仕上げる。炉縁の下はまだがらんどうの空間だから、ここに灰がたまる箱をつくるわけだが、コンパネに不燃材を貼付けたり銅板を使ったりという方法もあるが、最も簡単で効果的なのは石を使う方法である.。
ここからは囲炉裏を実際につくってみようという人に多いに参考になるであろう。
まずは炉縁の接合だが、新築ではなく古民家改装の場合はベースになる部分のずれやゆがみが多いので、凝った継手(つぎて)や仕口(しぐち)による接合は難しい。ここは簡単にしてビス止めを併用する。とはいえ、ぶきらぼうにビスでくっつけても面白くない。
囲炉裏部屋改装中。アイヌの囲炉裏も見たし、光太郎の囲炉裏も見た。東北では実際に誓われている囲炉裏も見てきた。もう迷いはない。一気に造ってしまうのだ。掘りごたつに穴は床下収納スペースとして残すことにした。囲炉裏はここではなく部屋の中央にもってくる。
岩手まで南下して道の駅「にしね」泊。トラックの往来が多く、車中泊にエンジン掛けっぱなし(暖房のため)の人もいて、朝の空気はガソリン臭くすこぶる悪い。早々と出発。盛岡まで出て早朝の散歩。石割り桜を見るのも何年ぶりかな。
“南部鉄瓶、高村山荘、盛岡冷麺(8日目、東北の囲炉裏)” の続きを読む