ちょっ蔵広場、 秋保温泉共同浴場


広重美術館から30kmほど先、同じ栃木県内にもうひとつ隈研吾設計の建物がある。こちらは木の建築ではなく大谷石を使ったもので、駅前の広場に建てられた公共施設である。ここ、名前が「ちょっ蔵広場」という。「ちょっくら行ってくっぺぇ」というノリの北関東訛のもじりであろうw。

“ちょっ蔵広場、 秋保温泉共同浴場” の続きを読む


屋久島紀行17.(淀川登山口〜尾之間温泉〜安房)


朝、山小屋から1時間ほどで車道へ出る。ここはもう一つの登山口、宮之浦岳への日帰り縦走が可能な淀川登山口。

middle_1206054323

“屋久島紀行17.(淀川登山口〜尾之間温泉〜安房)” の続きを読む


屋久島紀行13.(鰻とガネ、錦江湾)


海岸線のキャンプ場で一夜を明かし、翌朝、海沿いに南下。開聞岳を見ながら長崎鼻をまわる。長崎鼻は古き良き時代の日本の観光地そのまま。南国なんだよな。駐車場のオジさんに渋い共同浴場はどこか? などど突っ込み情報を得る。

「このへんはどこ掘っても温泉でるよ」

「・・・」

で、鰻温泉(うなぎおんせん)。

middle_1206589091

“屋久島紀行13.(鰻とガネ、錦江湾)” の続きを読む


屋久島紀行12.(鹿児島出水、ツルを見に)


ツルの越冬地に近づく。コペンの窓から手が届きそうなところにツルたちがいる! すごい・・・。

middle_1205883092

“屋久島紀行12.(鹿児島出水、ツルを見に)” の続きを読む


屋久島紀行9.(九州、筌の口の湯)


高度成長時代、有名温泉地は歓楽地になり、コンクリートのホテルと化し、加えて循環風呂と化した。源泉の湯量は限られている。そこに内風呂をつけた大きな宿をつくればお湯が足りなくなる。そこで水増し、加温、循環ということになる。

その後の温泉ブーム。ここではボーリングによる強引な掘削工事でお湯をくみ上げた。また温泉法というザル法のおかげで、湯温や成分に関係なく温泉と呼べるようになり、各地に日帰り温泉施設がどんどん造られていった。全国各地、この新設のほとんどが、循環風呂である。

これらの施設は当然ながらコンクリート施設となり、ジャグジー(泡風呂)やシャワーなどを完備した内風呂、それに露天風呂を設けている。休憩室や食堂などもあり、豪華ホテル並の施設なのだ。そして、自動車で入りに来るのを前提としているので、大きな駐車スペースがつくられている。

これがどんなところにつくられているのか? ようするに山を削り、農地などをつぶしてこのような施設を新設しているのだ。私は全国各地に巨大マーケットを造るEを批判しているけれども、それと同じようなことを、これら温泉施設は犯している。

“屋久島紀行9.(九州、筌の口の湯)” の続きを読む