「大地の再生 × 薪火学習WS」@徳島山川/1日目その1


徳島県山川町で2日間おこなわれる「大地の再生 × 薪火学習 ワークショップ」の初日。香川県側から讃岐山脈を超えて徳島川に降りていくとき、目の前にピラミダルで秀美な山が現れる。高越山(こおつさん)・・・通称「阿波富士」とも呼ばれ、この地では「おこっつぁん」の愛称で親しまれている。空海の伝説があるほど古くからの修験道の山であり、麓にはかつて徳島有数の銅鉱山があった。

その鉱山のおかげで当時は映画館があったほど繁栄していた道の一角にある旧坂東商店。築91年の木造古民家をリノベ中の、その建物周りと駐車場兼庭の「大地の再生」を、そして庭で薪火学習として三又囲炉裏でカレー作りと羽釜ご飯を炊く。

“「大地の再生 × 薪火学習WS」@徳島山川/1日目その1” の続きを読む


うつ海うどん、徳島山川へ


Gomyo倶楽部の定例活動日、行く途中に前々から気になっていたうどん屋があったので、今日は朝うどんに入ってみる(6:00から営業している)。天ぷらコーナーは早朝のせいか以外や種類が少ない。が、なかで一際目立つのがアナゴ天である。あとお揚げも美味しそうだったので取ってみる。

“うつ海うどん、徳島山川へ” の続きを読む


阿波富士、古民家囲炉裏作戦、お好み焼きで打ち合わせ


N先生とGomyo倶楽部で待ち合わせて、来年度の予算組みの打ち合わせ。今年も助成金を申請するが、その内容と書類のチェックなど。

午後から昨年10月におじゃました徳島の古民家を再訪する(前回のレポート)。Gomyo倶楽部から車で20~30分のところ、吉野川を渡った山川町というところにあるのだが、近づくとピラミダルで印象的な山が近づいてくる。阿波富士とも呼ばれる「高越山(こうつざん)」で、地元では「おこおっつぁん」の愛称で呼ばれているらしい。

すでに傷んだ柱の根継ぎが終わって、屋根などの補修も進んでいた。

“阿波富士、古民家囲炉裏作戦、お好み焼きで打ち合わせ” の続きを読む


剣山、山上集落の家へ


徳島県剣山の山上集落の民家におじゃまする機会を得た。そこは周囲でもかなり高標高の、一宇の最上部にある家で、大きな茅葺き民家である(だいぶ昔にトタンがかけられている)。

太い梁はアカマツ、柱はヒノキとクリが使われている。縁側の厚板はサクラ。建築年は明治よりも前で、おそらくすべて地場材が使われている(なにしろ車道がなかったのだから)。

middle_1415884935

囲炉裏で昔の料理をごちそうになった。田楽である。

middle_1415885346

“剣山、山上集落の家へ” の続きを読む