四国霊場 第37「岩本寺」の宿坊は田辺さんのお姉さんが仕切っておられるのであった。そのお姉さんと、朝食後に喫茶室でいろいろと話しをした。昨日の膳もお姉さんの計らいのようだった。僕は広間に立てかけてあった絵のことを訊いた。それはかなり大きな日本画で、青地に金で銀河のようなのたくった曲線がアクションペインティングのように置かれ、そこにグリッドを切って、部分に絵はがきのような風景画が描かれている。よく見るとそれは同じ地に描かれたもので、沈下橋の風景だった。ということは、この銀河は四万十川の暗喩なのだ。
“林道取材、西へ5.(四万十町現地取材2)” の続きを読む
タグ: 四万十式作業道
林道取材、西へ4.(四万十町現地取材1)
松山から高速に乗り高知県へ入る。旧大正町役場で田辺さんと再会。支所の産業建設課Sさんにも同行していただきながら現地取材に入る。昼食をはさんで現場を3つ回る。途中、4WDのジープタイプの車を実際に運転させてもらった。3年前にお会いしたときより田辺さん自身が前進・進化したようだった。とくに植物に大変詳しくなられたようだ。
林道取材、西へ1.(諏訪神社)
高知県四万十町(旧大正町、H18年合併改変)へ林道取材へ出発。主役の田辺さんとは3年ぶりの再会となる。鋸谷さんと同じく、この田辺さんの林道づくりはなんとしても世に大きく登場させるべきであり、連載後は単行本化を目指すわけだが、内容が「林道」だけに読者が限られるという懸念もある。しかし環境親和型の林道は、木の売り買いや森の管理しやすさだけの問題ではない。
1)林道づくりを考えることで、西洋由来の土木技術(自然をねじ伏せ、コンクリートで固めてしまう)を根本から考え直すきっかけにもなる。それは日本古来の土木技術を見直すことにもつながる。そして日本の山の特質が見えてくる。
2)山林で使う道具やエンジン機器、軽自動車や林業作業機械まで含め、これらの改良の余地がたくさん残されている、ということが見えてくる。それを解き明かすことにも大きな意義がある。
3)高密度作業道をつくることで頻繁に山を行き来するとき、環境親和型でありながら鋸谷式とはやや異なる新しい林業のセオリー(技術・管理手法)が生まれるのではないだろうか。鋸谷式間伐は、どちらかと言えば林道がなくてもできる荒廃林を最短距離でローコストで最良の山に持って行く手法であった。一度間伐すれば10年は放置できる、という伐り方だ。しかし、作業道があるなら、同じ環境親和型林業とはいえ、管理の仕方は当然変わってもよいのである。
林道というと、環境保護論者には環境破壊の代名詞のように聞こえるものだが、この「森を良くする田辺林道」をするとき、目からウロコが落ちる人がたくさん現れるだろう。
連載打ち合わせ
東京から編集者M氏来訪。『現代農業』9月号から半年~1年の予定で田辺林道について連載することになった。小雨が降っていたので囲炉裏を焚きながら打ち合わせし、白インゲンのスープや掘りたてのジャガイモを食べてもらった。
前の連載では原稿の宅急便を開けると囲炉裏の匂いがしていたそうで、その理由がわかったとの由(笑)。M氏は電車とバスを乗り継ぎ、バス停から旧道を徒歩でアトリエまで歩いてこられた。徒歩での来訪者は初めてだ。畑や敷地を入念に見て、午後に帰られた。
その後、僕らはコペンのタイヤ探しに出かけた。今回の四国取材の前に新調するつもりなのだ。
草刈りの後で/鋸谷式間伐と田辺林道
Y先生の敷地の草刈りの手伝いにいく。僕らはエンジン式草刈り機を持たないので二人とも手ガマ(長カマ)である。昼食はエビ入り焼きそば。午後は雷が来たので早々と上がる。早めに風呂に入り、雨上がりの庭に出てビール。次いでバーボンの水割り。つまみはイタルさんからもらった青菜のおひたしとジャガイモとチーズのハッシュドポテト風。