ウバメガシの択伐


紀州の備長炭は非常に硬く火持ちのよい優秀な炭で、その性能はあらゆる木炭の中でも世界最高と言っていいだろう。いったん火が熾ると炭全体が赤くなり、長時間安定した火力が続き、短時間にムラなく焼ける。

だから、うなぎ・やきとりなど料理屋では多少高くても備長炭を使う。いまネットで見ると黒炭はキロ300~400円に対して白炭はその3~4倍はする。それでも効率や焼き上がりからすれば、プロは備長炭を使いたいわけである。

炭はその製法から黒炭と白炭に分けられるが、紀州備長炭は白炭の代表格で原料はカシ類、とくにウバメガシが多く使われる(黒炭はナラ・カシ類が多いが、サクラなどあらゆる木で焼ける)。

黒炭は窯で蒸し焼きにして作られるが、白炭は蒸し焼きの後、窯を開けて再び発火させ、外に出して素灰(粘土粉と灰を混ぜたもの)をかけてゆっくり消火させる。

このために硬質なきめ細かい肌の炭ができる。黒炭はお互いに叩くとコツコツという音だが、白炭はカンカン(キンキン)という金属音に近い音がする。そして手に持つとずっしりと重い。

Tさんの紹介で備長炭の炭やき名人に会いに行く。途中で「備長炭記念公園」を見学。ここには大きな炭窯が何機もあり、中で関東から移住したというIターンのご夫婦が窯出し中であった。

その後、龍神村方面へ山道を行く。かなり奥まった道の途中に窯があった。煙が出ている。名人といわれるHさん親子はその道では有名な人らしいが、実に気さくな方で、40代の息子さんは「四万十式作業道」をご存知であり、私がその本の著者であると知ると驚いておられた。

middle_1384745696

“ウバメガシの択伐” の続きを読む


那智周遊


那智の滝に行く。いつもコアな取材ばかりで、ふつうの観光らしきことをしたことがないので、ごくごく一般的な観光ルートを一回りしてみることに。那智駅交流センターでパンフレットをもらい、まず補陀洛山寺へ。それから大門坂を徒歩で上ってみる。

石畳の道が風情あり、スギとクスノキ巨樹の参道のような道を、那智大社に向けて進む。パラパラと観光客、外人さんもいる。

middle_1384482911

“那智周遊” の続きを読む


大峰奥駈道、せせらぎの里


玉置神社は2回目の訪問。前回は2003年の11月のことだから(初めての熊野行きだった)、ちょうど10年ぶりということになる。ここのスギの巨樹群ほんとうに凄い。県指定の天然記念物になっている。

middle_1384442522

“大峰奥駈道、せせらぎの里” の続きを読む


熊野の備長炭を見に


熊野の取材へ。前回、中辺路の炭やき師Tさんに炭を出すときぜひ見せてほしいと頼んでおいたのだ。

紀州備長炭は白炭といって窯の中で火を消さず、窯を開けて炭をかき出し一度発熱させ、粘土灰をかけて消していく。

middle_1384261828

“熊野の備長炭を見に” の続きを読む