増井家の庭


昭和期の日本を代表する作庭家、重森 三玲(しげもり・ みれい)は岡山県の出身で、活動拠点は京都であったが四国にも頻繁に足を運んでいて香川にもいくつかの作品を残している。彫刻家イサム・ノグチとも親交が厚く、

「イサム・ノグチはパリのユネスコ本部の庭園を作るに際して重森三玲から阿波の青石を選定するように薦められ、重森と80石を選択した。そのとき重森は四国の旧阿波国分寺、保国寺の豪快な石組みを案内した。更に茶室の作り方を愛媛県西条市の越智家で教え、既に出来上がっていた高松市の増井家の茶室と露地を案内した」

「日本庭園は自然石を活かしながら、石組みすることにより、新たな生命を吹き込むことである。同じ石を組んでも石を活かさなければ単なる石塊になってしまうのである。重森は具体的な石組みを通して、その要点をアドバイスしたと思われる」

(以上ウェブサイト中田ギャラリー←石を釣っているイサムや増井家での重森とのツーショットなど貴重な写真あり)

つまりイサム・ノグチは重森三玲を通して自然石と日本庭園 に開眼した。その重森が作庭した高松市増井家の庭の見学会があると聞いてさっそく申し込み、行ってきた。

ここは、高松のアーケードの中心であるドームから西に一直線に進んだ旧街道にあり、私たちは自転車でよく通ってい場所であったので(こんなところに重森三玲の庭があったとは・・・・)と興味津々であった。

増井家の外観である。この街道には格子戸のある町家がいくつか残っている。そのなかでも風格がある。

middle_1351866779

“増井家の庭” の続きを読む


土佐漆喰と石垣の町


高知市からどのルートを通って帰ろうか迷ったが、いつものひばり食堂+大歩危コースは厭きたので徳島周りだが昨日の運転がハードだったので海回りで行く。高知の海岸沿いは、スギ・ヒノキ人工林は極めて少ない。

middle_1337699820

なぜか? 日照も雨も多いが、風が強く毎年台風が直撃するので、人工林はまともに成育しないのだ。そしてこの風土に強いウバメガシの炭焼きが大きな産業であった。

天然のクスノキが増えてくる。爽やかな薄緑色の花をつけているのがクスノキだ。

middle_1337699821

“土佐漆喰と石垣の町” の続きを読む


揺れと古民家


自分の誕生日にも無頓着なほど新著の仕上げに没頭中の11日、あの地震。桐生は震度5強。ちょうどパソコンに向かっていたのですぐ震源を調べた。ここでこの揺れなら震源地の近くは大地震になっているはず。なんと宮城から茨城にかけての長大な巨大地震。そして悪夢のような津波・・・。

茨城の水戸で育ったので大洗や日立、北茨城は子供の頃からよく通った。見慣れた場所が津波で被害を受けている映像は(テレビはないがPCでUSTREAM経由で見ていた)衝撃的で胸がつぶれるような思いがした。そして、岩手も、宮城も、福島も・・・。私は学生時代福島の郡山市に下宿していたことがあるので思い出の場所がたくさんある。名古屋在住のKから電話が入った。やつの故郷は岩手の釜石だ。が、自分の実家よりも郡山やいわきや磯原にいる学友たちを心配しているのだった。

さて、この家は古い(築110年)。しかも旧アトリエのようなケヤキ大黒柱のあるような骨太民家ではなく、町家のような造りで、田の字の芯柱は3.5寸角しかない。しかも根継ぎしてあり、全体に傾いているのを前の補修でいろいろ当て木をしてしのいでいる。

「大地震が来たらまっ先に倒れるのはウチだな」

と思っていたところ今回の地震。

“揺れと古民家” の続きを読む


あたたかく・・・街場の囲炉裏暮らしは


早起きして囲炉裏に火を入れる。今朝は暖かい。井戸の氷が張らなくなった。

middle_1297919742

ようやく本の原稿がまとまる。手直し、写真、イラストと、まだまだ戦いは続く明後日は編集者と打ち合わせ、そして佐野で2時間という長丁場のライブ。
“あたたかく・・・街場の囲炉裏暮らしは” の続きを読む