増井家の庭


昭和期の日本を代表する作庭家、重森 三玲(しげもり・ みれい)は岡山県の出身で、活動拠点は京都であったが四国にも頻繁に足を運んでいて香川にもいくつかの作品を残している。彫刻家イサム・ノグチとも親交が厚く、

「イサム・ノグチはパリのユネスコ本部の庭園を作るに際して重森三玲から阿波の青石を選定するように薦められ、重森と80石を選択した。そのとき重森は四国の旧阿波国分寺、保国寺の豪快な石組みを案内した。更に茶室の作り方を愛媛県西条市の越智家で教え、既に出来上がっていた高松市の増井家の茶室と露地を案内した」

「日本庭園は自然石を活かしながら、石組みすることにより、新たな生命を吹き込むことである。同じ石を組んでも石を活かさなければ単なる石塊になってしまうのである。重森は具体的な石組みを通して、その要点をアドバイスしたと思われる」

(以上ウェブサイト中田ギャラリー←石を釣っているイサムや増井家での重森とのツーショットなど貴重な写真あり)

つまりイサム・ノグチは重森三玲を通して自然石と日本庭園 に開眼した。その重森が作庭した高松市増井家の庭の見学会があると聞いてさっそく申し込み、行ってきた。

ここは、高松のアーケードの中心であるドームから西に一直線に進んだ旧街道にあり、私たちは自転車でよく通ってい場所であったので(こんなところに重森三玲の庭があったとは・・・・)と興味津々であった。

増井家の外観である。この街道には格子戸のある町家がいくつか残っている。そのなかでも風格がある。

middle_1351866779

反対側には虫籠窓(むしこまど)のある2階屋の低い民家。町家は屋根が低いものは時代が古い。江戸時代は町民の大きな2階建てが許されなかったのであり、2階部分は物置か丁稚の部屋であった。

middle_1351866781

内部。

middle_1351866782

middle_1351866785

この黒い石は香東川の自然石・ゴロタ石だそうだ。手前の敷き石は花崗岩(五剣山の平石)、そして

middle_1351866787

飛び出しているのが吉野川の阿波の青石(緑色片岩)である。敷き石の目地にはベンガラで赤く塗られていたそうだがほとんど消えかかっている。

middle_1351866789

重森三玲らしい幾何学モダンな竹の壁。これもベンガラで真っ赤だったのか。下部は補修が入っている。

middle_1351866790

左側に茶室がある。

middle_1351866791

middle_1351866793

重森の書「未来を見る」の掛け軸。ケヤキのかまち、スギ磨き丸太の床柱。室内の設計装飾もすべて重森の作、大工と住み込みで仕上げたとか。

middle_1351866794

桂離宮を彷彿とさせる市松の柄、把っ手のデザインは波に浮かぶ帆掛け船をイメージしたもの。

middle_1351866795

いろいろ説明を聞きながら、最後は奥の間で抹茶をいただいた。当主の増田さんと娘さんがお見送りして下さった。いい時間をありがとうございました。

middle_1351866796

それにしても母屋は築150年というが、傾きは感じられず柱の根継ぎや基礎の入れ替えなど構造的な補修はまったくしていないというので驚いた。よほど材料がよかったのか、あるいは雨の少ない高松の気候も助けているのか(そういえば庭の苔の維持は大変で、枯れてしまったところもあるとか)。

こちらは京都の「重森三玲庭園美術館」。やはり同じパターンが見られますね。

middle_1351866798

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください