石積みワークショップ@小豆島タクラマ館/2日目


小豆島、石積み2日目。朝、周囲を散歩してみる。竹や二又の枝が見つかったので、皆が集合する前に三又と枝の自在カギを作ってみた。昨日からブヨのような黒い虫が飛び始めていたので、焚き火で燻して退散させたいこともある。

沢の奥に大きな堰堤ができていた。小豆島は崩れやすい地質で、この谷もかつて土石流があり、この辺りからコンクリート三面張になっている。

今日だけ参加のメンバーに簡単な座学を聞いてもらい、そのあと石積みをチェックしに行った。

昨日からの参加者はだいぶコツが分かってきたようで、スピードが早くなってきた。しかし裏込め石が足りなくなり、近所の畑に取りに行く一場面も。

10:00、お茶休憩を入れて再び積み石の姿を離れたところから観察してみる。

ほぼ積み上がった。積み石もほとんど残らずきれいに片付いた。

ツラも角度もほぼきれいに揃っている。

一番上の埋め戻しにはメダケを敷いてから土を被せてみることにした。フィルター代りになり植物を呼び込むことにも効果的だろう。

最後に根石の1/3が隠れるように土を盛っておく。午後はその上のコンクリートの豆腐ブロックに続く石積みを揃えたい。

とりあえず、1段目の前で記念写真。向かって僕の右が主催者の片岡さん、左がタクラマ館 オーナーの安田さん。

昼食は「キッチンUCHINKU(うちんく)」というカフェレストランへ。元そうめん工場の倉庫をリノベしたお店だそう。

ランチのデリプレート。内装といい味といいレベル高いな小豆島・・・。

さて、午後は上段の石積みに挑戦。ビフォーはこんな感じである。通称「豆腐」と呼ばれるコンクリートブロックで土留めされた続きに、敷き砂利が流れないように石が無造作に置かれただけ。そこを石積みの秩序で1段目と連続したものにしたい。

大石はバールをうまく使って動かしながら、石の自重で収まるように誘導していく。どんな大石でも、1点で浮かせればコマのように動く。

ここでは丁張をしないで目視で積んでいく。

隣の石と必ず接触していることが重要だが、それでも見かけ上の空間が目立つところは後からそこに見合った石を探してうまくはめ込むようにする。ハンマーで石を割って形を作るテクニックも重要である。

15:00、いい感じで2段目も完成した。

皆、自分たちの成果に感動することしきり。

記念写真。ここから小豆島の石積みが広がっていくことを期待したい。

2日連続で参加してくれたYさんは小豆島生まれ育ちの80歳。これまでアクティブに小豆島内でも先駆的な市民活動をされてきた。ワークショップの終了後、そのYさんが長年に渡って開拓し建設してきたプライベートビーチやログハウスを案内してくれた。

美しいスウェーデン・ログ。この他にも何棟もの建物がある。しかし後継者はいないそうだ。

Yさんが道を切り開き、石積みをした重機。子供たちとここで自然学校のようなものができないだろうか? そんな漠然とした夢を描きながらYさんの軽トラでゲートまで送ってもらった。

最終のフェリーで高松港に帰る。充実した2日間だった。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください