弟切草、くりほまれ


オトギリソウが咲いた。高山植物をスケッチしていた頃、この仲間であるシナノオトギリからこの属を知った。その名前の由来からも忘れがたいのだが、葉っぱとのバランスも独特の感じを持っている。葉の裏に黒点や明点があるのも特徴的である。

この株は「大地の再生」の講座のときに植樹したケヤキの下に植えられていたもので、ひょっとしたら自然についてきたものかもしれない。葉っぱの特徴からきっとオトギリソウの仲間だなと感じて、周囲の雑草を抜きながらずっと育てていたのだ。それが初開花して、やはりオトギリソウだったのである。

さて、Wikiからこの名前の由来を紹介しよう。

日本漢名は「弟切草」と書く。10世紀の平安時代、花山天皇のころ、この草を原料にした秘伝薬の秘密を弟が隣家の恋人に漏らしたため、鷹匠である兄が激怒して弟を切り殺し、恋人もその後を追ったという伝説によるものである。あるいは、鷹匠である兄が秘密にしていた鷹の傷の妙薬としてこの草を秘密にしていたが、弟が他人に漏らしたため、激怒した兄に切り殺されたという伝説に由来するという説もある。この不吉な伝説のため、付けられた花言葉も「怨念」「迷信」とされる。言い伝えでは、オトギリソウの葉に見られる黒い油点は、斬り殺された弟の飛び血とされる。

どうです? ちょっとすごいでしょ(笑)。その薬効は「止血,鎮痛,収斂,利尿作用」など、やはりかなりあるらしいです。

徳島のカボチャが美味かったのでまた買ってしまった(けっこういい値段がする)。「くりほまれ」という品種シールが貼ってある。中のタネがなかなかの大サイズで「サカタのタネ」でも売っているようだ。もちろんF1なのだが、カボチャのタネは中が食べれるのでいつも捨てないで干して保存している、来年はこのタネを植えてみたい。

メインは昨日のカレーの残り。1日経ってもウマい・・・。豆マニアなので乾豆はいろいろ持っている。豆を使うとベジで十分うまいし、スープストックもいらない。なにしろインドやパキスタン方面ではこのダルカレーとナンが主食なんだから。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください