お風呂の蓋、完成♪


さて、お風呂の蓋制作の続き。いよいよアリ継ぎを入れていきます。

middle_1213233458

が、その前に微調整。キツすぎてはアリザンが壊れてしまうし、かといってユルユルでは蓋にならない。そこで、ホゾにテーパーをつける。アリザンを入れ込む側をやや広くしてやるのだ。そして蓋の取手のアリザン側にもテーパーをつける。これで先に行くほど締まるので、一体化し、ばらけない。

middle_1213233516

三枚の板の溝が一直線になるように、しかもテーパーがつく。ハイテクニック。彫刻刀とノミで幅を広げ(といっても1mm以下の微妙なもの)、溝全体の幅も広げていくのだ。

middle_1213233487

いよいよ打ち込み。1枚目はするする入る。2枚目にさしかかると木槌で打たないと入らなくなる。3枚目はかなりきつい。しかしこれでいいのだ。全体が締まってビシッと決まった。

middle_1213233554

もう一個のほうも成功。やや板がねじれてしまったが。まあ、なんとかうまく行った。あとは両端を切って揃え、取手の出っ張りを切る作業。

middle_1213233584

こっちは必死の形相で木と格闘しているというのに、YKは浴衣に着替えて優雅に冷奴なんぞをつまんでいるのであった。短大時代の実習制作の着物だそうである。ところで冷奴の薬味は山椒葉のしょうゆ漬け。これがなかなかイケル。

middle_1213233617

さて翌日。耳を切る。これはやっぱり電動工具が便利だよね。電動丸ノコに電動ドリル・ドライバーくらいはさすがに持っている(笑)。

middle_1213233961

取手を切る。YKから借りた非常に精巧なノコ(この人、クラフト作家でもあります)。その切れ味にびっくり。しかも力加減で切りながらコンマ数ミリの微調整もできる。

middle_1213233994

完成! 「相じゃくり」と「アリ継ぎ」で接着割も釘も木ネジもいっさい使わずギチッと締まった蓋ができた。風呂で使うので木が水分を吸ったり吐いたりするので、木の収縮が大きい。だから釘や木ネジで固定すると割れが入りそうだし、錆びも心配だ。継ぎ手だと木が動く余地がある。これがすばらしいのである。しかも水を吸うことで木が膨らんで継ぎ手はより強固になる、というわけ。アリ継ぎは木の反りを防ぐ効果もあり、相じゃくりと補完しあって全体を長く強固に保つ。木目を読みながらやればスギ材でもできるのだ。

middle_1213234032

面取りして仕上げ、さっそくお風呂に設置してみた。うーん、雰囲気がガラッと変わった! ちょうどプラスティックの蓋がバラバラになって壊れかけてきたところだった。プラスティックはダメだ。このゴミをどうすればいいというのか。燃やすこともできないのだから。

middle_1213234060

取手はカンナがけで、板面はチョウナ仕上げ。板の波面のテクスチャーが、その対比がなんとも美しいですね。さて、ここまでの製作過程を見て、木材表面がやけにつやつやしているのに気づいたでしょうか? でもこれ、ニスも何も塗っていない、ただの無垢の木の表面なのである。

middle_1213234086

この木は秋の伐り旬に伐採し、葉っぱを付けたまま林内で乾燥させたいわゆる「葉枯らし材」で、その後もじっくり自然乾燥させたものである。現在、国産材として市場に出回っているのは、伐り旬は無視だし、乾燥状態も悪い(あとで狂いがくる)。乾燥されていたとしてもほとんどが機械で急速に乾燥させているのだ。

「葉枯らし」というのは、伐採した木を枝葉をつけたまま放置しておき(最低3ヶ月~半年)、倒したまま林内で乾燥させたものだ。生きた枝というのは繊維が芯につながっているので、こうすることで枝葉が木の中心部の水分を吸い出してくれ、心材と辺材の水分を一定にしてくれる。それで材にしたときの反りも弱くなり、色つやもよくなる。

伐り旬がなぜ大事かというと、木の辺材部分はでんぷん質が多いのだが、秋の季節には木の生長が止まり、でんぷん質の量が少ない。だから伐り旬を守った木は虫喰いが少ない。もともとスギ・ヒノキなどは虫に嫌われる成分を含んでいるが、昔はどこでも、この伐り旬を必ず守ったものだった。

伐り旬を守らないと、林内に放置しているとき虫が入ってしまう。だから、「葉枯らし」と「伐り旬」は一体のものである。しかし今は、こんな悠長なことをやっていては金にならないので、春でも夏でも伐採してすぐに枝を払って玉切りして市場に運んで、ボイラーで焚いて水分を飛ばし、人工乾燥で製品ができる。あるいは、まだ木の中にたっぷり水分を含んだまま出荷される(スギはとくに水分の多い材で、時間をかけないとなかなか含水率が低くならない)。

デンプンや水分をたっぷり含んだ材を伐って、いきなり熱で水分を飛ばす。そんな木が木本来の性質も持つはずがない。調湿効果は失われ、脂気もなくてぼそぼそ、ツヤもない。しかも電動カンナやサンダーを使うから、なおさらツヤがなくなる。で、ウレタン加工やオイル加工を施したくなる。塗装が必要になり、塗装をすることで木の呼吸がますます失われる。木は本来、呼吸し、動くものである。だからこそ、長もちする。いまの木の使い方は、まるでプラスティック工業製品と同じで、プラスティック工業製品と同じ加工精度と変形のなさを要求され、木ほんらいの良さを皆が忘れてしまったのだ。

その違いは、「塗装されたプリント合板の廊下」と「葉枯らし・伐り旬・木割りチョウナもしくはカンナがけ」された本物の無垢の木の廊下、この二つを素足で歩き比べてみると、嫌というほどわかる。前者は調湿しないのですぐホコリが浮き、年月が経つにしたがって傷が目立ち、塗装が汚れてくる。後者はまず木の芳香がすばらしく、木の表面の微妙な水分がホコリを吸着し、使えば使うほどツヤが増して、拭き込めばやがて漆を塗ったようになる。年月が経つほど汚くなるか、美しくなるか、の他に、前者は再生・使い回しができず、廃棄するとき燃やすことも出来ない(有毒ガスが出る)が、後者は再生・使い回しができ、最終的には薪にして灰にすることができる、ということも付け加えておこう。

さて、山暮らしで人工林が裏山にあり、しかも木を売ることにあくせくしていないなら、伐り旬と葉枯らしや自然乾燥を実行することは、実に簡単なことである。そしてこの良さは、現在の市場では見向きもされないボロ間伐材(細、曲がり、節だらけ)でも通用するのだった。

下の写真は以前作ったすのこ(制作から半年経っています)。この赤み、つやつやの肌、どうよ? これだって一応「葉枯らし・伐り旬・木割りチョウナもしくはカンナがけ」材なのです。

middle_1213234123

 


コメント

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-03-7-08-51


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください