中津川林道~小鹿野


翌朝、朝食時に「やどや」の主人、Y氏と話をする。氏は森林組合作業班で林業を長く経験してきたので、かなり突っ込んだ話題となった。

噂では聞いていたが、神流町の森林組合で、立て続けに死亡事故が起きた。一人は伐倒木の下敷きに、一人は枯れ木の落下だそうである。話しを聞いてみると、後者は私も一度お会いしたことがある方であった。

林業作業は恐い。機械化が進めば進むほど危険が増す。

Y氏は事故の原因をこう分析する。

いまの森林組合の仕事はほぼ100%補助金の仕事で、実際に荒廃した森を快復させる仕事にほど遠い内容も多く、しかもノルマや時間に追われがちである。

少し前までは、70~80代の土地の古老が作業班に居て作業を仕切り、適宜休みを入れたり余裕をもって周りを見ることで、事故を自然に回避しいていたのではないか。

そして、古老が居たときは、仕事の内容がハンパなものでも、いろいろ深い話が聞け、技術の伝承も感じられて楽しかったという。

(私は、森林組合をリタイアした持倉のSIさんを思い出した)

いま、「緑の雇用」などでIターンの若い人が森林組合に入ってきているけれど、数年で辞めてしまうのは、それなりに意欲や情熱をもって来ても、内情が解ってしまうから。また、団塊の世代以降は「意識して肉体労働に食らいつく」強い意思とそれなりの経験がないと、身体感覚が身に付いていない(7~80代の土地の古老とは全然ちがう)。だから慣れた頃、事故が起きやすい。

Y氏は「これからますます人工林の大崩壊が起きるだろう」という。鬼石の山でさえ拡大造林前は原生的な巨樹を抱える山が残っていたという。

私は人工林の問題を解決する技術本を作ってきたけれども、それがうまく機能しないのは、ひとつに「補助金漬けの林業」にあったのである。林業はどん底の斜陽産業だが、実は森林組合には、莫大なお金が流れている。そのお金を作っているのが県や林野庁だ。そこには、とんでもない年収を得ている役人たちが(天下り先を含め)多数数存在する。そんなことが一般人には全くのブラックボックスだ。

では、どうしたらよいか?

まず日本の林業の内情、特異な日本の自然に見合った林業の再構築、その真の知識を皆で共有することから始めねばならないと思う。

で、私は「いま本を書いてます」と、Y氏に言った。

もう一つは、鹿児島の阿久根市長の竹原さんがやっているように、根本的な政治的大改革をやる必要があるだろう。

宿をチェックアウトして、柏木から投石峠に向かう林道を上がってみた。ところが、途中からアスファルトの中央が陥没して走れなくなった。

Uターンして上野村に向かった。十石峠を久しぶりに越えてみたくなった。強度間伐されたカラマツ林に実生の広葉樹が育っていた。

middle_1283950781

しかし、枯死が目立つスカスカのカラマツ林もあった。酸性雨によるものかもしれない。

middle_1283951569

千曲川をさかのぼり、川上村から秩父に向かう。三国峠から埼玉側に下ろうとするとこんな看板が(笑)。

middle_1283951760

この辺りは摂理のある岩で、それがぼろぼろと崩れ落ちやすいみたいだ。落石でガードレールがぼこぼこ。

middle_1283951848

18kmのダートはキツかった。石が尖っているし、パンクしないかとひやひやもの。小鹿野でワラジカツを食べて帰還。

middle_1283951823


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください