水戸を7時に出て叔父の元へ向かう。子供の頃、父の運転する車に乗ってよく通った道は幅が広がり郊外店に彩られている。あの頃から比べて農地はどれほど減ったことだろうか? それでも時折、古い民家や納屋が見え、まるで砂漠に清水を見つけたかのように、ホッとするのである。
コーヒーをいただいてしばし叔父と談笑したのち、着替えてさっそく農地へ。田んぼはまだ水が入っていない。現在の田んぼの多くは乾田の期間が長い。水を長く入れていては畦が弱くなったり水漏れしたり心配がある。また、耕耘機など機械を入れるには乾田のほうがタイヤを泥に取られることなくスムーズにいく。
日本の稲作は「湿田から乾田へ」という歴史がある。もともと稲は低湿地に合う植物だった。古代はそんな湿地をうまく利用して稲作をやっていた。日本は山が多く農地に向いた平野は少ない。雨が多く川が頻繁に洪水をおこし、そのような氾濫原が農地にならざるを得なかった。そこは山からの養分が流れ堆積するので沃野ではあったが、いつも泥沼での稲作はあらゆる仕事が大変な労働になる。乾いた敷地に水を導いた田んぼの形態は便利であるし、それで収量も上がったのである。
叔父の田んぼは水の条件が悪い場所であった。長い長い水路の末端に位置している。しかもコンクリートU字溝の水路は途中で途切れ、後は他人の田んぼの畦の間を通ってくる水を自分で引かなければならない。流入口を管理するには、田んぼの奥まで細い畦を歩いて行かねばならないのだ。
そこで、車道の近くで水をコントロールできるように、自分で水路を伸ばしたいというのが今回の作業である。まずは黒ビニールで囲まれた畦を壊しビニールを回収する。酸素ボンベをつけながら作業を心配そうに見守る叔父。