ちょいと用事ができて電車でさいたま新都心まで。駅弁を買って食べてみた。高崎名物「だるま弁当」と「鶏めし」。前者は食べ終わった弁当箱が貯金箱に使えるのです。が、中身と味はどちらも凡庸。ジパング向きかな。
カテゴリー: 食べる・飲む
坂巻温泉
『裏古事記』『明らかにされた神武以前』の著者、山本建造氏は飛騨にお住まいの哲学者・著述家で、財団法人飛騨福来心理学研究所を運営されている。飛騨高天原起源説ともいうべきこれらの書籍は、一般の書店では入手できないのだが、一昨年の旅の途上、高山の上一之町にあるギャラリー・カフェ「遊朴館」で現物を見ることができ、購入した。
今回の旅でまた「遊朴館」に立ち寄り『破られた二千年の魔法』山本建造監修/山本貴美子著を購入した。お祭り二日目には、なんとカフェのウインドウの前に与鹿彫刻のある麒麟台が停まっている。
高山祭りに行く直前に、もういちど前記の2冊を読んでいるうちに、いままでジグソーパズルのパーツのように居心地の悪かった紀記神話の様々な説話が、不思議なことに、見事に頭に整理されていく。目が覚めるほど美しく力強い「高山祭り」と『破られた二千年の魔法』は、さらにこの感覚を強固なものにしてくれた。
千光寺で円空仏を見て、安房トンネルを越える。最初に高山を訪れたときはまだトンネルは工事中で、安房峠のヘアピンカーブでバスが切り返していたのを思い出す。上高地の入り口にある坂巻温泉に泊まる。立地条件はよくないが湯質はすばらしく、料理も美味しかった。
高山で入手した「山車」(さんしゃ)の純米吟醸花酵母造を、その風呂上がりにチビリと呑む。ひなびた山の温泉と極上の酒。この日本に生まれた喜びを噛みしめる。そしてこれから行くべき道を思いめぐらす。これでついに秘湯スタンプは10個満願。
林道取材12.(明治村のライト)
しかし大阪の民博の駐車場代も高かったがここ「博物館・明治村」も800円と高い。しかも入場料は一人1,600円(ちなみに伊勢神宮は駐車場も入場/拝観料もタダである)。
ここは明治から昭和初期にかけての歴史的建造物が多数移築されている。前日、宮域林の取材の後、高速に乗って車を飛ばしたものの、「明治村」に着いたのは閉館1時間前。かなり敷地が広いのでとにかくお目当ての「旧帝国ホテル」へ急いだ(入り口から一番奥にある!)。僕にとって初めて見るフランク・ロイド・ライトの建築で興味津々だった。中にカフェがある。採光の工夫と細部が見事だ。イスもテーブルもライトのデザインだ。
林道取材7.(内子の木蝋、四万十の焼き肉)
四万十町へ向かう途中で内子に立ち寄る。和紙と木蝋(ロウ)で栄えた町であり、古い街並が保存されている。重要文化財の旧家を見学、独自の晒蝋生産(さらしろう-=高品質で大量の木蝋を生産できる製法)は海外にも輸出されて、巨万の富をもたらしたという旧家の暮らしぶりがうかがえる。そう、外貨を稼いでいたのは繭だけではなかった。しかし木蝋はその製造の特殊性からか養蚕のように広がりをもたなかった。
もうひとつ見たかったのは道の駅「内子フレッシュパークからり」である。産直の農産物販売や、ハム加工パン焼き販売、農産物直営のレストランの成功例として知られる。ここは企業のCI(コーポレイト・アイデンティティ)と同じように、ロゴマークまで作ってレストランの皿や車にまでそのロゴが使われているなど徹底している。
“林道取材7.(内子の木蝋、四万十の焼き肉)” の続きを読む