スペシャルライブ


今日は土曜日で個展会場でのライブの日ではないんだけど。Y先生ご夫妻のお友達が多数訪れ、中に子供さんたちもいらっしゃるとのことで、スペシャルライブを企画した。プログラムは次の通り。

1)むささびタマリン紙芝居のテーマ
・・・紙芝居・・・
2)むささびタマリン森のうた
3)童謡メドレー
「どんぐりころころ」
「メダカの学校」
「森のクマさん」
4)七つの子
5)ふるさと

といっても前日にコードをとって、朝方ギターを練習したという程度なんだけど。土曜日とて他のお客さんもいらしたのだが、みな喜んでくれたようで良かった。

先生のお客さんは帰られ、僕らも会場を出てご褒美の紅葉と夕日のドライブ。荒船で「日帰り温泉」に浸かり、下仁田で食事して上野村経由で帰還。途中、中里のそば打ち名人宅「草(かや)工房」にお邪魔して、ちょっと歓談。明日はライブ2回目。紙芝居なしで歌ライブにリキを入れます。


タマリンソング大合唱


ホテルから講演先の水戸市立梅が丘小学校まで車で15分ほど。途中公園で音合わせと声出し。学校へ着くと電話で応対してくれていた教頭先生と担当のG先生が出迎えてくれ、校長室へ案内される。校長先生は僕の母校である水戸一中で10年教鞭をとっておられたそうで、僕の実家や父のことをよくご存知であった。

梅が丘小学校は地続きで「どんぐり山」と称する雑木林を管理している。講演の前に校長先生みずからそこへ案内してくださる。カブト虫の養殖もしているし、コクワガタなんかはずいぶん見つかるそうだ。巣箱もかかっている。周囲が宅地・商業開発が進む中で、貴重なオアシスになっている。ここでの子どもたちへの環境学習の取り組みは高く評価され、今年の茨城県での植樹祭では教育部門で表彰もされた。

middle_1131025650

“タマリンソング大合唱” の続きを読む


SHIZUKUのブログ


朝からしゃかりきに連載イラストの修正ラフにとりかかり午後おそくにFAX。ようやくラフが通って本描きに。その間、相方のミョウガの酢漬けやシソの実の塩漬けを手伝ったりする。

SHIZUKUのブログを立ち上げた。画像は11月から発売するデモCDのジャケットの写真だ。感想書き込みなどお待ちしてます。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-17-8-07-28



車の音もほとんど聞かれない静かな山暮らしだが、最近は「ドン!」「カン!」「バサッ!」と変な音が聞こえてくる。実りの秋で、クリ、カキ、クルミ、ドングリなどが地面や屋根に落ちる音なのだった。朝、畑に出て草刈り。枝豆を収穫。これは『現代農業』の連載を読んでアトリエに訪ねてきてくれた隣町のIさんが持って来てくれた丹波の黒豆だ。背丈は伸びなかったが、虫害もなくよく結実した。茹でて食べるとすばらしく旨い。

“音” の続きを読む


創作考


旅の間に留守電をもらっていた用事をこなす。11月に水戸の小学校で「文部省/学校への芸術家派遣事業」の依頼があって紙芝居と講演をすることになっている。その打ち合わせの電話とFAXの送信。事前に練習すれば生徒さんたちも一緒にタマリンソングが歌える、ということでCDも送ることにする。

それから農文協編集部への打ち合わせメール。旅先でお約束した方に礼状と著書の送付。今日はプリンター故障のアクシデント。もう少し様子をみてダメなら修理だ。それにゴミ箱に入れてしまったデジカメデータの復帰が無理そうでがっかり。やれやれ、PC関係は一寸先は闇だ。便利度もたしかにスゴイが、壊れれば全くのブラックボックスでお手上げだぁ。

“創作考” の続きを読む