6月の「庵治な里山里海再生塾」、今回は背負子づくりワークショップです。材料の調達はスタッフにお願いしました。今回はスギ材ではなくマツ材になりました。色が白く、スギ材に比べやや重いです。そして今回は子どもサイズの型紙も用意しました。
カテゴリー: 大地の再生
小豆島・千年オリーブテラス2024.1~5(大地の再生Vol.2)
2023年の8月から小豆島「千年オリーブテラス」で「大地の再生×石積み」を実施担当し、月1〜2回のペースで現地のメンバーに指導している。8月~12月分のレポートはこちら。
「大地の再生」@小豆島・千年オリーブテラス2023.8~12>
今回は2024年上半期(1月〜5月)分のレポートをまとめアップします。
5)2024.1.31
駐車場とオリーブ園との境界法面に粗朶(そだ)工法を施す。小さな杭を2本打って枯れ枝の束を掛ける。
“小豆島・千年オリーブテラス2024.1~5(大地の再生Vol.2)” の続きを読む
5/25-26「大地の再生×坂東商店/水脈を活かす庭造り」@徳島県吉野川市
2022年より古民家再生のシリーズで関わり3/15に「藍染めと宿』として体験型ゲストハウスとしてオープンした徳島山川の「坂東商店」。最終仕上げの庭造りをワークショップにて行います。
“5/25-26「大地の再生×坂東商店/水脈を活かす庭造り」@徳島県吉野川市” の続きを読む
「大地の再生×つぶつぶ」@島根県美郷町「田中ファーム」
ブログでの告知をお伝えし忘れていましたが、5/18-19に島根県美里町にある「田中ファーム」さんで「大地の再生×つぶつぶ」のワークショップをやってきました。
島根は温泉津にある里山インストールに何度もおじゃましているのですが、田中さんのところはその関係ではなく、徳島山川の古民家の囲炉裏作りから派生したのでした。主催は島根でも先進的な自然農と自然養鶏を営む若いご夫婦で、場所は中国山地のなだらかな丘でタブノキの巨樹のあるすばらしい敷地です。
しかし家周りの湿気が抜けず冬はかなり冷え込むとのこと。現地を視察するとタブノキも弱っており気水脈の「出」の部分が閉じているのが明らかでした。今回はそこを開き、家周りの通気浸透水脈をつくるのが目標のひとつでした。
そして、マユコさんが「未来食つぶつぶ」に興味のある方で、お友達の先生の雑穀料理も楽しめるというお得なイベントでした。そして三又囲炉裏づくりや実演もやってきました。
“「大地の再生×つぶつぶ」@島根県美郷町「田中ファーム」” の続きを読む
「庵治な里山里海再生塾/大地の再生 part.2」
『大地の再生 part.2』
@Umi to Taico せとうち太鼓の鼻ヴィレッジ
香川県高松市庵治町3220−1


大人3,500 円
※高校生以下無料
別途 : 昼食おかず代 200 円 / 生米とマイ食器を各自持参

20 名
参加希望の方は直接DMおねがいします


座学と実践、および薪火による炊事体験。
第2回目もキャンプ場の敷地と周辺の「里山里海」を再生するにあたり、地形を把握し現状を理解。 そしてどのように解決していくか「大地の再生」の視点から考察し実践します。
午後からフィールドへ。
具体的にはキャンプ場わきに流入する沢の掃除、枯れ木の取り出し、 水脈の回復、風の草刈りと剪定など。
そして炭と有機資材を使った「通気浸透水脈」や「点穴」の作り方 を学びます。
そのほかナタ、のこぎり、スコップ、 ツルハシ、バール、石割り、カマ、チェーンソー、刈り払い機などなど、土木道具、林業道具・大工道具 などの使い方も随時学んでいきます。
こどもたちは手を動かし、土で遊ぶのが大好きです。
それぞれができる事からはじめていきます。
元気に遊べる環境づくりを
みなさんと一緒に学べたら幸いです。

昼食は山から取り出した枯れ枝で米を炊き、汁物をつくって皆で食 べましょう。野菜や手作りお惣菜の持ち寄りも歓迎です。
https://fb.me/e/1HxXQJn03
***
終了しました。シリーズ化しますので次回(5/11)もよろしくお願いします。