囲炉裏で炭焼き、マテバシイ食べる


囲炉裏で太い薪を使ったとき、それを灰に突っ込んで上から灰をかけておくと、微小のぶすぶすとくずぶりながら、灰の中で燠火を保ち続ける。昔のひとは、こうして火種を保っていた話は書いた。

こうしておくと、いつも囲炉裏の灰が温まっており、ふたたび炎を立てて暖ととったり炊事にうつるとき、素早い作業ができる。実際、灰をかきおこして熾き火が灰の中から現れたときの、あのふわーっと暖かい感じはなんともいいものだ。

middle_1197088615

“囲炉裏で炭焼き、マテバシイ食べる” の続きを読む


囲炉裏と火鉢の関係


さて、今日も囲炉裏講座といきますか。

これがスギ枝の薪。いま、人工林に行くと、これがいくらでも拾える。昔は竹竿で枯れ枝を叩いて落として、それを薪にしたと聞いたことがあるが。いま拾う人は誰もいない。スギ薪は爆ぜるので小口から燃すよう注意しないといけないが、枝は年輪が緻密なので爆ぜない。真ん中から燃やして囲炉裏の中で二つに折ることができるので便利。

落ちている枯れ枝はすでに芯まで水分が抜けていてすぐに薪として使える。もし濡れていたとしても、天日で2~3日も乾かせば使える(生木を割った薪はこうはいかない。少なくとも数カ月の乾燥期間が必要)。まったく、スギ枝は囲炉裏には最適の薪なのである。

middle_1195612487

“囲炉裏と火鉢の関係” の続きを読む


薪使いの思考


火鉢に自家製の燠炭を使う


暖かい日が続いている。菜の花がもう開花し、ミツバチが動き始めている。おかげでこのところ、薪ストーブに火を入れていない。アトリエの薪ストーブ、通称「トラちゃん」が1階の部屋に入ったのが昨年の10/26。薪ストーブ特有の暖をずいぶん楽しませてもらったが、さすがに薪を大量消費するので毎日は使えない。よほど寒い日を除いては、火鉢と電気コタツで暖をとっている。

その火鉢に使う炭は、囲炉裏でできる燠(おき)炭である。囲炉裏で料理と食事を終えて和室に移るとき、小さなシャベルのようなもので燠火を火鉢に移動する。また、これを消し壷に入れて保存。壷が炭でいっぱいになったらスーパーの買い物袋にとっておく。それも使う。これは集落のおばあさんたちに教わったのだ。

囲炉裏で大きめの枝を燃やしていると、先端に真っ赤に燃える熾ができる。大きく成長した燠を火ばさみでコンと叩くと燠が落ちる。それを消し壷に入れて蓋をする。蓋をすれば火は消え、すでに入っている炭にも火はつかない(ただし、蓋を忘れたりすると、消し壷自身が火鉢となって大変なことになる)。「火消し壷」はいまホームセンターでも売っているが、蓋付きの料理鍋でも代用できる。底が焦げるので薪を2本渡してその上に鍋を載せればいい。

middle_1171015925

“薪使いの思考” の続きを読む


囲炉裏炭を火鉢で


ちょっと肌寒い日。囲炉裏でつくった炭で火鉢を焚く。これもなかなか愉しい。囲炉裏を開設する前は、「囲炉裏は煙いので炭を使おう」と思っていた。しかし、今はちがう。「囲炉裏では炭が作れる」なのである。

囲炉裏で炎を立てる昔と同じ使い方がそれほど苦もなくできていることも驚きながら、炭ができるのはさらに大きな発見であった。

囲炉裏で小枝や薪を燃やしているうちに、炎の先端に熾き炭ができる。それを取り出して火消し壷に入れてためておく。たまったらビニール袋に保存しておく。それを火鉢や焼きもの料理に使う。なんとナチュラルでローコストなのだろう! こんなことはどんなアウトドア教本や田舎暮らしのノウハウ本や、薪ストーブや焚き火の本にも載っていなかった。誰も語らなかった。しかし、山暮らしのじじばばたちは、ずっと前から当たり前のようにしてやっていたのだ。

middle_1148387366

“囲炉裏炭を火鉢で” の続きを読む


クルミパン


今日は雨。個展の仕事にかかるが、途中で間伐掲示板の書き込みをしたりして、その後、ギターの練習。曲づくりのイメージを膨らませる。相方がパンを焼くというので、「クルミ入れてくんない?」とリクエスト(copen駐車場わきのクルミの木から昨年の秋拾ったものだ)。石とアルミホイルを使って焚き火と燠炭で鍋焼きするのである。

kurupa1

“クルミパン” の続きを読む