木材の人工乾燥と自然乾燥について


構造材というのは日本の住宅建築において非常に重要である。これの良し悪しで家の耐久性・耐用年数はまったくちがってくるといっても過言ではない。

天然乾燥材であること、太い材であること、緻密な材であること(年輪幅が広すぎてはダメ)が要求される。じゃあ、ツーバイ建築とか集成材はダメなの? と言われるかもしれないが、ツーバイ建築は日本の気候風土に合わない。合板の壁で構造を持たせる時点ですでにアウトだ。

“木材の人工乾燥と自然乾燥について” の続きを読む


ベイマツの真実/その3


ベイマツのことをを調べてみると広島にある中国木材(株)という会社が引っ掛かってくる。業界では有名で早くからKD材(人工乾燥材)を供給しているらしい。また福山市には東洋木材(株)、東亜林業(株)という会社があって後者のHPには「ワシントン州から32,000トンの船に乗って1年に9回運ばれ、松永港に水面貯木される」というようなことが書かれている。どうやら瀬戸内の港はベイマツの一大集積地であるようだ。

middle_1386479393

“ベイマツの真実/その3” の続きを読む


米松(ベイマツ)の真実/その2


北米大陸で育林されている人工林ベイマツ。50年サイクルで伐採し、樹高40mで胸高直径が60cm。

これに比べ、日本に拡大造林時に植えられたスギ・ヒノキは現在ちょうど40~50年生になっているものの、間伐不良林ではヒノキの胸高直径など20cmしかない林分もあり、スギにしてもほとんどが30cm以下。

しかし人工林のベイマツは単純計算で年輪幅が6mmもある。これで強度が出るのだろうか? ちなみに、鋸谷さんと私の本の中では平均4mm幅以下の年輪を推奨している(強度間伐による太り過ぎを枝打ちによって抑制する)。

曲げ強度の指標として「ヤング係数」というのがあるのだが、

middle_1386035216

“米松(ベイマツ)の真実/その2” の続きを読む


米松(ベイマツ)の真実


昨日の高知の皆伐採跡の写真を拡大。向こう側に残された木は下枝が枯れ上がり、生き枝は樹高の1/3をきっている。林内は真っ暗。奥の下層植生はおそらく皆無。典型的な線香林。手前の斜面では、同じ林分が伐採されたと推察する。すると、胸高直径はせいぜい太くて30cm。

middle_1385962553

これはアンパンマンミュージアムの先を進んだところで見た物部川流域の崩壊跡。上部はヒノキ、中腹にはスギ。今年か? 昨年当たりの崩壊のものだろうか。2012紀伊半島豪雨、熊野の崩壊地とそっくりである。

middle_1385962555

“米松(ベイマツ)の真実” の続きを読む


塩江/坂出/33年ぶりで後輩と


大学時代の後輩から突然メールが来た。私は福島県郡山市にあるN大で「釣り同好会」の会長をやったりしていたんだけど、なにしろそこはとんでもない飲み助が集まっていた会で、私もずいぶん先輩に飲まされたけれど、そのときの後輩なのであった(汗)。

なんでもそのHは、フェイスブックで水戸の同じく後輩のTのページを発見し、連絡を取り合ううちに私が香川にいることを知り、驚いて連絡をかけてきたというわけなのである。

私はすぐにHの顔を思い出し「そういえば香川だったか……」などと、坂出の住所にまたまた驚いたのだった。

で、yuiさんは、これまで名古屋のKaや、九州のKoや、札幌のUや、静岡のO先輩や、これまで会わせたN大関係者がことごとく面白人間なので、Hが工務店経営者ということもあり(私たちは高松郊外に事務所建設を計画中なので)この出会いを、今回も楽しみにしているのだった。

結局、水戸のTが四国まで遊びに来るということになり、本日皆で会って坂出で飲もう、ということになったのである。

待ち合わせは夕刻なので昼間は塩江の「かがわ・山なみ芸術祭」の現代アート展示をちょこっとひやかしに。

まずはなんだかユルい感じの「いこい食堂」というのを見つけて昼食。ここの中華そばが変わっていてコリコリと硬い親鶏の細切れが入っている。それから溶き卵。スープは甘いが、全体としては悪くない。トッピングに「ニンニク」とあり、店の人に訊いてみるとニンニク・クラッシャーでスープに落とすらしい。次回はぜひ試してみたいw

middle_1372772409

“塩江/坂出/33年ぶりで後輩と” の続きを読む