囲炉裏作りワークショップ@大阪千早赤坂村(2日目)


昨夜は前回と同じく、あうりんこ食堂の民泊に泊まらせてもらった。朝食後、あたりを散策。車道ではない細道の坂を歩いて行くと、茅葺民家が次々と現れるのだった(みなトタン葺きになっている)。

また百合の花が(コオニユリ)・・・。

石垣の基部の湿ったところにシュウカイドウ。ピンクの花が咲き始めている。

サユリ家に戻ると、前回作った庭先の三又囲炉裏で、サユリ嬢が優雅に朝食を楽しんでいる。

すっかり外焚き火には慣れたようだ。

さて、僕は火棚をどう吊ったらいいか、昨夜からずっと頭を悩ませていた。梁の位置がズレている。そこに細い部材を架けて、バランスよく、かつ下の炉縁と位置的に呼応するように吊らねばねばならない。とりあえず既存の枝を外してスッキリさせる。

炉縁のかさ上げのために角材をかませる。

昨日組み上げた炉縁を裏返して角材をビス止め。

ひっくり返して設置。

かさ上げ部に再び粘土を擦り付けて、角材を隠してしまう。

炉縁の内側の粘土擦り付けの微妙なカーブもポイントである。

さて、ここでなんと灰を投入してしまうのである。灰は生濡れの粘土に吸い付き、その空気をまとった表面積で粘土をどんどん乾かしてくれるのだ。

灰均しで灰模様を描く。

用意してもらっていた広葉樹の丸太枝を見繕い、火棚を作っていく。

縄文時代なら縄で縛るところだが、インパクトドライバーのビス打ちによって、あっという間に強固な木組みができる。

火棚を吊るための小丸太を打ち付ける。

バランスよく調整してロープで固定。こんなとき多人数がいるとやりやすい。

微調整して全体を見て・・・

これで囲炉裏本体は完成である。

最後に煙抜き。切妻屋根の頂部に穴を開けていく。土壁なのでドリルで穴を開け、

回し引きノコで竹小舞を切っていく。

面側からは電ノコで。

「弁慶」も作ってみる。

藁づとに竹串を刺したのが弁慶。ここで食材を風乾によって乾燥させるのだ。

こうしていよいよ着火式が訪れた。施主のサユリ嬢がアイヌの衣装をまとって・・・

なんと「イナウ」まで作ってあった。それを灰に刺して、本格的な祈りの儀式から始めた。

ドブロクと穀類などの供物。

こうしてついに完成を見た。問題の煙は、まだ夏なので窓開きで、その効果はまだわからない。

ともあれ完成を祝って記念写真❣️

その後、村内の参加者のひとりKさんの古民家を見に行ったり、金剛山の登山口にあるカフェなどを案内してもらい、その間にT君やKさんは煙抜き穴の木枠を作ってくれたりした。

ここで帰宅かな・・・と思ったけど、やはり囲炉裏の使い方をちょっと見ておこうと、調理をやってみることにした。

野菜やソーセージを焼いたり煮たり、2ウェイの調理炉としての使い勝手を知ってもらわねばならぬ。

野外でも室内でも、裸火があると空間は劇的に変わる。もちろん、その火を使いこなせれば、その人の人生も劇的に変わるのである。そして囲炉裏が人を集め、囲い 語らうことで、そこからドラマが生まれていく。それが楽しみである。

サユリちゃん、参加者の皆さん、よき機会とご協力をありがとうございました❣️


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください