囲炉裏暖炉打ち合わせ@HACHIYADO339/京都の職人さん・錦市場


昨年末から囲炉裏暖炉づくりを行っている大津市のカフェ「HACHIYADO339」でこれまで3回に渡ってワークショップをやった。1回目は森との共生と焚き火について、2回目は石積み基壇づくり、3回目はフードの模型づくりと排煙実験などをやってきた。

そのつどレポートはこのブログにアップしてあるが(HACHIYADOで検索)、映像作家の東条君が自身の番組「地球家族チャンネル Earth Family Channel」で1回目と2回目の動画をアップしてくれている。

そのHACHIYADO339のイタル君から先月末に「床張りと木製サッシのガラス戸が入りました」と写真が送られてきた。

大工仕事は地元の三原さんという70代のベテランに任せているのだが、三原さんは僕らの設計の意図を十分理解して取り組んでくれ、すばらしい仕上がりになっていた。今後のアドバイスを兼ねて見にいく約束をとってあり、昨夕のヨシゾー邸をあとにして、温泉につかってからHACHIYADO339に向かった。

写真で見た通り、いやそれ以上、予想を上回るいい出来で、夜に到着したので窓からの景色は見れなかったが、床板(天然スギの40㎜)と土間の框(かまち)の処理、建具の納まりも素晴らしく、なにより2回目のWSのときに壁の解体で出たケヤキの古材から採材し、それを六角に組み合わせた炉縁の美しさに目を見張った。

その夜は他所の工事で滞在している職人さんたちを交えて飲み、翌朝窓からの景色と自然光での木肌や石の美しさ、框と基壇の石とのすり合わせなどにふたたび感嘆したのだった。

その全貌を見せるとガス抜きになって 僕らのボルテージが下がってしまい、またデザインを剽窃されても困るので、ここでは部分的な写真だけお見せするが、完成したら大きな話題になることまちがいない。

今日はカフェの営業日でもあったので、僕も早起きして台所を手伝うことにした(職人さんたちの弁当を作って早朝に送り出す仕事もある)。今日はイタル君の作るベジカレーが食べれる日だそうで、その作り方を観察し、僕も昼食にご相伴にあずかった。

砂糖や化調はいっさい使わない完成度の高い本物のベジカレーだった(メインはレンズ豆)。HACIYADOは厳選素材のオーガニックカフェで、水も比良山地の湧水を汲みに行っている。リンダ嬢は言わずもがなだが、イタル君の料理の腕前もなかなかである。

午後から京都へ向かった。フードの制作を京都の板金屋さんにお願いしているのだ。洛内の二条にあるいかにも京都らしい風情の仕事場だった。今回の囲炉裏暖炉はどこまでコストダウンできるか? もテーマなのだが、ウクライナ事情のあおりでステンレスが品薄高騰していることもあり、薄手の鉄板で模型を作ってもらっていたのだ。いろいろと話を聞いてもらい、模型と裁断の実寸法図面の渡しを約束した。

その後イタル君が「錦市場を歩いてみたい」というので富小路にパーキングを見つけ、今日のおかずを買い物することにした。いつもは外国人でごった返している錦も平静を取り戻し、歩きやすかったし、買い食いのスタイルも以前より洗練されてきたように思えた。

というわけで、僕らのウナギや生麩や豆乳アイスなどを買い食いしww、HACHIYADOに帰宅後は買い込んだツマミで飲んだのである。

明日は帰りしなに大阪高槻に立ち寄り、以前から頼まれていた現場を見る。イタル君も同行して手伝ってくれることになった。

ところで錦では刃物や台所道具で有名な「有次」にも立ち寄って、僕はステンレスの金串を購入したのだが、「鰹節削り器」が製造中止になっていたのがショックだった。たまたま置いてないのではなく、もう作らないのだそうである。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください