男木島の石垣と空き家、ニッキの茶、じょうこカフェ


朝8時のフェリーで男木島へ。昨年のワークショップを経て、島の関係者たちで再生した石垣を見に行った。

ツラは不揃いだが、既設の石垣との連続性がちゃんと感じられる。

ともあれ、私以外は皆はじめて石垣を積む人たちだけで、これができてしまったのだから、驚きモノである。小雨が降っていたが、この程度の雨では玄武岩の黒がはっきり出てこないのが残念だった。

今日は「NPO法人 男木島の町並み保存推進協議会 みんなの輪」へ取材が入ったので私もそれにつき合うことになった。

男木島では深刻な過疎が進行し、空き家率がきわめて高い。このような古民家が密集する場所で空き家ができ、その手入れが放置されると、島という条件下では傷みも早く、倒壊したり倒壊寸前の建物が出てくる。そして、それが周囲の建物に被害を及ぼす。もちろん下を通過する住人や観光客も危険なのである。

とくに斜面と石垣で構成された男木島では、落ち葉や腐性植物、泥や砂、ゴミなどによって水みちがふさがれると、その雨水が思わぬ方向へ回ってしまい、様々な危害を及ぼす。それまで雨が当たらなかった場所に大量の雨水が侵入し、それが原因で建物の土台や柱を腐らせたり石垣を壊すことにもなる。

また雨水はツル植物などを繁茂させ、その刈り取りが長年放置されてツルにびっしりと覆われている家々も多い。

空き家率は集落の上方が高く、NPOを主宰する小林さんの宿「ドリマの上」の周囲は上部と両脇3軒が空き家になっており、とくに上部の家が長年の不在でボロボロになっている。一見低い建物に見えるが・・・

高い石垣に載っているため、宿側から見上げるとこんなに高い。ここから瓦や土壁、板が風雨の度に落ち、宿の瓦が破損したという。

小林さんらは独力自費で被害を受けた宿の破損個所の補修をしているのだが、家主は島外に出ており、行政にも掛け合ったが動く気配はない。そこでNPOを立ち上げ、第一弾として石垣のワークショップを、そして現在古民家の解体・修繕に着手している。

解体した建物の上部はすぐ石垣で畑になっている(元は家屋が建っていた)。建物と石垣の間はおびただしいツタに覆われ、その処分だけでも大変だったそうだ。そのツタと溜まった土砂が水みちを乱して小林さんの宿に危害を与えている。つまり、このような傾斜地では、そのまた上の敷地の放置も問題になってくるのだ。

ということは、これを放置すればやがてさらに下へ下へと危害を及ぼすことになるのではないだろうか? 活気のある施設、お洒落な施設は港の周辺、つまり低い場所に多いのだが、やがて彼らの施設にも被害が及ぶ可能性もある。だからこれは島民全体の問題なのではないか。

私はGomyo倶楽部のフィールドを思い出した。長年里山と竹林を放置して、豪雨のさい土石流が棚田とため池を襲った。その場所は県の予算でコンクリートの砂防ダムと3面張りの水路ができた。安全にはなったが、それは昔の写真と見比べると冷たく悲しい光景だ。そしてコンクリート構造物が、生き物たちの循環を分断してしまった。

男木島でもそのようなことが起きないとは限らない。たとえば台風豪雨などで上部にある建物や石垣が大きな崩壊をして道をふさいだら、そこに水を溜めるダムが一時的にできてしまう。それが決壊すると、土石流が急斜面の道を流れ下の民家を襲うだろう。来年4月から「瀬戸内国際芸術祭 2019 」が始まる。だから、急がねばならないのだ。記者さんは十分納得し、様々な示唆を私たちに与えて帰られた。

昼をドリマの上でごちそうになる。薪ストーブで焼いた男木島産イノシシの塩レモン・塩ニンニクロースト。

ニッケイ(ニッキノキ/クスノキ科)の葉、それにレモングラスと陳皮(ミカンの皮)で煮出したお茶。

これがすばらしい香りなのだ。私は男木島のミントをいただいて以来、ハーブティを頻繁にやるようになったが、ニッキの芳香とかすかな甘みと苦みがなんともいい。島は豊かである。こんな素材が簡単に手に入るのだ。

フェリーの時間まで、小林さんの小屋と畑を案内してもらった。

無肥料無農薬の野菜たち。果樹もハーブも種類が豊富。

男木島には2つの峰がある。こちらはコミ山。ここから上部には民家も畑もない。

小屋からの海、蔀戸(しとみど)で切り取られた絶景。

ナツメやクルミを食べた。井戸水で淹れたコーヒーをいただいた。ここは「じょうこカフェ」という不定期のカフェ・食事処として営業もしている。

野菜やハーブや苗のお土産をたっぷりいただいて、石垣沿いに港に向かう。

男木島に来ればやはり最後は夕陽。そして、海上でリセットされ進化する、というのがまた島旅の良さである。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください