ユズ移植、スギ薪割り


藤岡のIさんが手伝いに来てくれて、温水器の構造チェックや据え付け場所の検討などをやった。午後からかねてから計画中だったユズの木の移植をやる。ちょっと離れた場所にY先生が保有しているミニ果樹園があって、そこにはユズとイチジクが育っている。「どれでも1本あげるから、こっちに植えるといい」とY先生から言われて、僕らはすでに移植するユズを1本選んでいたのだった。

しかし苗植えして20年経過したというユズの木はすでに大人を背丈を超えており。根元は大きなダイコンほどの太さがある。スコップ、トウグワなどを使ってIさんと僕と相方3人で交代で土を掘る。根が伸びているところ剪定ハサミで根切りして作業を続け、2時間ほどでようやく掘り上げる。軽トラに積んで、アトリエ敷地に運ぶのがまた大仕事だった。重い上になにしろユズの木はトゲをもっている。

middle_1142523900

横にして根近くの幹に縄を通し、そこに棒を渡して僕とIさんが肩がけで先頭になって斜面を上り始め、相方が後ろで枝葉の部分を支持しながら休み休み上る。トラックに積み上げる途中で降り出した小雪が本格的に降り始めて、あらかじめ掘っておいた穴に合わせると、根に比べて穴のほうが若干小さいことに気付いてふたたび掘りなおす。

しかし、つるはしやトウグワなど自重のある道具は、コツさえつかめばそれほど大義ではないが。スコップで土をかき出す作業は本当にしんどい。くやしいが「重機というのは偉大な発明だなぁ」とこんなときは痛感するのであった。なんとかユズの木は収まって、バケツで水をかけながら土を埋め戻した。水をかけるのは樹木の活着のためだが、物理的には細かい根のすき間に空隙ができないようにするためだ。水をかけながらやると、土が細かい空間を満たしていくのだ。これは、掘っ立て柱を地中に立てるときも有効な方法だ。

Iさんは万場の鍛冶屋「S」さんとも懇意であるらしい。自分でオリジナルの農具がほしくなって、鍛冶屋を探しているうちに探し当てたそうだ。古道具屋で買った横斧(ヨコオノ)の薪割りでスギ薪をつくるところを実演すると、驚いてとても興味を持たれたようだった。この道具は、間伐材を細かい薪に仕立てるのに非常に優れた道具で、普通のナタを使うより安全で、はるかに速く薪を創ることができるが、それほど広く使われていないようだ。

なぜかと考えると、昔はスギ・ヒノキの間伐材を薪にすることなんて考えられなかったからだろう。なにしろ、間伐材は「作業員が1本担いで山から出すと、その1本で日当が払えた」といえるほど高騰した時代があった。そして、間伐材の値段が下落し、薪として潤沢に使われる今日は、エネルギー革命のおかげで薪の需要が消滅した。この道具を手にいれた古道具屋が、東京の日の出町というかつて最も間伐材の消費地近い林業地であったことにも、納得がいくのである。昔の山暮らしでは、細い枯れ枝が炊事薪の主流だったが、日の出ではスギ薪が使われる素地や時代背景があったのだろう。

middle_1142523934

しかし、何度でも書くが、間伐材を「細く割った薪」は乾きやすく燃えやすく、火力調節に便利で、カマドでの調理に大変便利なものである。間伐材は素人でも伐採でき、軽く運ぶことができ、割りやすい。薪を潤沢に使えるということは、熾き火での調理を含め、料理の根本を変えてしまうくらい大きい。日常の料理に薪を使うということは、その人の精神を変えてしまうくらいインパクトのあることである。そのための道具として、この薪割りと道具と移動カマドはこれから自然流の暮らしを目指す人にとって、重要なアイテムになっていくだろう。

middle_1142523975


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください