タクアンできる


実は、昨日タクアンの樽の開封をしてしまったのです。漬けたのは昨年12月21日だから(日記)、まだひと月たっていないのだが、もう水が上がっていたので一個だけ取り出してみたのです。

これが・・・

「うまい!」

「もうできてるじゃん!」

というわけで、二人で1本のタクアンを食べてしまったのだ(笑)。

middle_1200719811

今日も取り出すことにしました。押し石の高さがぐんと下がっているのがわかるでしょう。

middle_1200719859

なにしろあれだけ干してしわだらけのダイコンなのだが、ぬかに塩を混ぜ、重しをするとひと月もせず水がじゅくじゅくと上がってくるのだ。

middle_1200719895

ヌカを洗い流して布巾で水気をふきます。ターメリックの黄色はそれほど着いていません。

middle_1200719935

包丁で切る。断面はきれいな薄い飴色、エキスは中まで浸透していて、スはできていない。

middle_1200719969

日本人ならやっぱりコレ(笑)。

middle_1200720017

味は十分発酵している旨味があって、香りがすばらしいのです。

middle_1200720052

そしてお粥にすばらしくよく合う。

middle_1200720105

お粥といっても、冷やご飯の残りを湯で煮ただけ。羽釜に直接湯を入れて数分コトコト炊く、というきわめてズボラなものだが、洗いものの手間も省けて一石二鳥。

middle_1200720154

で、あんまり美味しいので、また二人で1本分食べてしまった(笑)。全部で17本しかないので、このままでは17日でなくなってしまうぞ!?

それにしても、この空間は予想した通り発酵食品がうまくできる。温度・湿度が一定なのと、囲炉裏の煙で雑菌が押さえられるからだろう。

タクアンは石の重しで空気を遮断し、嫌気性にして発酵させるわけだが、好気性の雑菌は空気中にあって中に表面から侵入しようとする。だから、味噌も梅干しもどぶろくも、同じく囲炉裏の空間ならよくできるはずなのだ。

囲炉裏を失った日本は、同時に本物の発酵食品の作りやすさを失った、といえないだろうか?

かつてダイオキシン騒ぎがあり、野焼きが禁止され、焚き火の煙にさえ猛毒があるかのようなキャンペーンがなされたことがあった。あれにとどめを刺されて以来、日本からほぼ完全に、裸火というものが消失したのである(ピザを焼く石窯も、薪ズトーブも、裸火とはいえない。あれは石や鉄を通して熱を貰っているのだ)。

それで利権をもつプラントメーカー、電気産業、家電メーカーは多いに儲かったことであろう。こうして究極の「オール電化」に至るまで、電化製品がはびこっていったのだ。

というわけで、囲炉裏消失の裏には陰謀もアリ、と筆者はみる(笑)。焚き火とダイオキシンについては武田邦彦氏の『環境問題はなぜウソがまかりとおるのか』を読んでみるといいだろう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください