仕事が忙しいのか珍しくY氏がやってこない。午後からY先生のお見舞いに藤岡に行くことにした。お土産はウドの味噌和え、とウルイの胡麻和え。ウルイとはユリ科のオオバギボウシの若葉(芽)のことである。アトリエ敷地にあまりに密集してはびこったギボウシを整理(間伐)していたのだが、食べるには大きくなりすぎだが、柔らかそうなところを茹でて胡麻と出汁醤油(自家製)で和えたのだった。ぬめりのある食感が独特。ウドは下部の茎の皮を剥き、中の白いところを細い乱切りにして味噌で和える。香り高くすばらしい逸品。せっかくなので神川の「日本のうえん」Hさん宅にもお届けし、卵を買う。
カテゴリー: 料理
野生のウドと渋川のソースカツ丼
朝の散歩で移植しておいたウドを採取。スーパーに売っている白いのじゃなくて緑でごわごわの毛が生えているが、根元に近い所の皮を剥くと白っぽい柔らかな茎が現れる。香り高くほのかに甘苦い。それをスライスして新タマネギとレタスのサラダを一品。
糞とパンサー
畑敷地の草刈りでウドの群落を発見した。今朝はそれを摘んできんぴらを作る。葉っぱは天ぷら。ついでにミツバを摘んで、タマネギとニンジン、それに桜エビで掻き揚げをつくる。うどんを茹で、冷水で洗って丼に入れ、天ぷらをのせて熱い出汁をかけネギ小口切りをたんまりと。
ムラサキ
朝、Iさんの山に一緒に入る。クリの薪を貰えることになったのだ。林内にかなり昔に割ったものが野ざらしに積まれている。だが、クリは水に強く腐りにくいから大丈夫なのだ。Iさんは自転車で鬼石まで帰るという。畑敷地で開墾していないところにヒメジョンが咲き始めたので下刈りする。ついでにフキを摘んで茹でる。
PowerBookG4ようこそ
畑でネギやウドを摘んでくる。ついでに野生のミツバも。うどんを茹でて朝食。ウドも一緒に茹でてしまう。とりたてのネギは青いところもサラダのごとく食える。この量はもはや薬味ではない。出汁は削りたてのかつお節と昆布でとったものを、いつも冷蔵してある。食後はコーヒー。豆を炭火で空入りしてドリップで。BGMはウグイスのさえずりさ♪